どもどもどもども。
今MUSEの音楽聴きながら天物実習のレポートをやってますが、
「あぁ、MUSEのライブ楽しかったなぁ…」と感傷に浸ってる
ましゅどくです。はい。
さて、今日は、
1限:数理特別演習
朝間に合わねぇ…。約4、50分の遅刻…。
シロー p-部分群や直積に関する演習をやりました。
(幾何学の問題もありましたが、、、どんなんがあったっけ?
群論で必死だったから、そっち見てなかったわ(汗)
確か、ガウス・ボンネだったような気がする。)
余談ですが、最近オイラは「シロー p-部分群(しろーぴーぶぶんぐん)」
と言うべきところを、「ピロー c-部分群(ぴろーしーぶぶんぐん)」と言ってしまいます…。
これってオイラだけ?
…だよな。はい…。
2限:量子力学
周期ポテンシャルが存在する空間では波動関数はどう表せられるか、
Heisenberg Picture(描像)について学びました。
なんか今日授業アンケートとったんだけど、今日で終わりなのかしらん。
金曜日はないのか?
まぁその方が色々とうれしいのだが…。
3,4限:天物実習
宇宙論真っ只中です。
で、今日で問題全部(全43問)の発表が終わりました。
今週で天物実習はおしまいです。
難しい問題も数多くありましたが(今日やった「Mattig equation」とか何やねんw)、
やはり純粋に天文の話題ばかりなんで、非常に面白く、興味深い問題ばかりでした。
まぁ、でも、しんどいけどな。
で、授業終了後、ブログに書いた「Century説」のことと「R/R(proj)=π/2」について
先生に聞きました。
オレ「スイマセン、ヒアデス星団について訊きたいことがあるのですが、この固有運動の
値っていうのは「1年あたり」ではなく「100年あたり」だと思うのですが…。」
先生「それで値合いました?」
オレ「はい、結構いい感じで…。」
先生「じゃあ、それで合ってるでしょうね。」
…何かそっけないな、おい。。。
その時、
S君「オレ、「1年あたり」でいい感じの値になったんですけど。」
先生「じゃあ、レポート提出後にみんなで多数決とりましょうかw」
ぉお、なんじゃそりゃw
何か、結局真相は分からぬまま…。
先生は「あとで調べます」と言ってたけど、その調べた結果って、
いつ発表するのだろか?
…これが、「天文クオリティー」(byたいよーくん)
また、「R/R(proj)=π/2」についてですが、
これはある棒があると考えます。その棒は視線方向に対して垂直に立ってて、
見かけの大きさが1に見えるとします。
もしこの棒が傾いてるとすると、棒は1より小さく見えることがありますよね。
つまり、θだけ棒が傾いてるとすると、見かけの大きさはcosθに見えます。
これを全角度に対して、期待値を取ってやると上のようになるそうですよ。
…ところが実際計算してみると、ならなかった。。。
なんでだろ?あとで考えなおします。
さーて、明日は
幾何学序論と天体測定学ですな。
幾何学序論はテスト対策のプリントが配られるそうです。
天体測定学はラスト講義です。テスト勉強してねぇや(汗)
それじゃあ、天物実習のレポートの続きやりますわ。