更新できなかったねー、すんまへん。
日曜はレポートばっかでしんどかったし、
昨日は授業終わったら、みんなで集まって
群論のテスト勉強等やってましたからね…(^^ゞ
さあ、今日の群論のテストの手応えについては触れず(笑)、話を進めますが、
昨日は日付が変わるまで学校に残って勉強し、
帰って風呂入ったところで、さぁテスト前だから早よ寝ようかなー、と思ったんですが、
ついついテレビをつけてしまいました。
そしたら、フジテレビ系で「カノッサの屈辱」(というタイトル名だったか忘れたが)
という番組があった。
最初、何これ?、と思ってみてたが、これが結構オモロかった。
内容は「カノッサの屈辱」から連想できるように、世界史の話。
ところが世界史の話ではない。
「ゲームの歴史を世界史風に解説した」番組だった。
(最初の部分は見逃してたから、どういう導入の仕方だったかは知らないが、)
舞台はヨーロッパ大陸ならぬ、「家庭用ロッパ大陸」。
南の方には地中海ならぬ、「ピカ中海」。
時代は中世~近代にかけて。
その「家庭用ロッパ大陸」では、ある帝国が勢力をのばしていた。
神聖ローマ帝国ならぬ、「神聖ニンテンドーマ帝国」だった。
その昔、「神聖ニンテンドーマ帝国」は「ファミコン」や「スーファミ」で
「家庭用ゲーム機」の世界、すなわち「家庭用ロッパ大陸」で大きな権力をもっていた。
ところが、ある時、ある帝国も勢力をのばしていた。
大英帝国ならぬ、「大英像帝国ソニー」だった。
当時、スーファミは「カセット」タイプだったのに対し、
「大英像帝国ソニー」の「プレステ」は「CD-ROM」タイプだったため、
容量が大幅に上がり、綺麗な映像でゲームすることができた。
つまり、時代は綺麗な映像でゲームを楽しむ「大英像帝国」が優勢になったんですねー。
因みに、「カセット」タイプのゲームをやる人を、
カトリックならぬ、「カセットリック」と呼ぶのに対し、
「CD-ROM」タイプでゲームをやる人を
プロテスタントならぬ、「プレステタント」と呼ぶ。
これに対抗して、より綺麗な画質を求めた
ムガール帝国ならぬ「セガール帝国」が(←ここオイラ大爆笑)
「ドリームキャスト」を発売。
ところがソフトの数が少なく、「大英像帝国ソニー」に破れてしまう。
勢い止まらぬ「大英像帝国ソニー」では、
「スクエア家」と「エニックス家」が合わさって、
「ファイナルファンタジー」を発売。
この二家が合わさったことを、マシンが動くときの音から
「ウィーン体制」と言う。(←ここも大爆笑)
このころ、「神聖ニンテンドーマ帝国」は大航海時代を迎え、
「カワシ・マゼラン」(脳トレの川島隆太教授のつもりw)が
年輩の方でもゲームをするという「新大陸発見」をした。
また、同時に「神聖ニンテンドーマ帝国」は、
「Wii」というゲーム機を発売。
これにより、立ってゲームをするということが可能になり、
かのダーウィンは「ゲーム進化論」を発表し、
昔は座ってゲームをしてたが、今では立ってゲームをするという
「二足ゲーム歩行」に進化したことを明らかにした。
一方、「大英像帝国ソニー」の産業革命は止まらず
来る2009年12月17日に「ファイナルファンタジー13」が発売される―――。
ってとこで、終わった。
正直な感想が、
よくここまで世界史の内容と被せたなw、と。
ナレーションもアナウンサーつかって
真面目に解説してるからウケる。
この面白さは、実際に見ないと分からんし
ある程度世界史も知らんと分かんないぜ。
それでは長くなったんで、この辺で。