どもども、ましゅどくです。
今日は2限の量子力学やって
友達2人と一緒に飯食った後、
そのまま3人で勉強しました。
オイラは群論の勉強しましたよ。
数理演習の先生からもらったプリントが
結構分かりやすかったですよ。
そのプリントとは、
パリティ物理学コースの
「物理数学特論 群と物理」
という本の一部をコピーしたものです。
まず、「物理と対称性いうのは切っても切れない関係なんですよー」
という話から始まり、それから「正六角形の合同操作」という具体例を持ち出して、
その具体例を踏まえたうえで「群の定義」「同型と準同型」「剰余類と剰余群」と
話が広がっていくんで、すんなり理解できます。
教科書では、数学独特の記号を使いまくって、定義がムチャクチャ多くて、
具体例を見てもあまりピンと来ず、もうティンプンカンプン状態だったんですが、
これを読んで、イメージはつかむことができたと思います。
イメージをつかむのは大事だよね…。
ただ、この本では物理に必要な群の知識しか載せてないんで、
「Lagrangeの定理」や「Sylowの定理」、「正規部分群」や「群の作用」
とかは詳しく載ってないんで、そこら辺は頑張って補わないと…。
あっ、「Sylow~」は出ないか、さすがに。
土・日・月でちゃんと勉強せんとな。
ただ、群論のテストのほかにも、
波動論・相対論・量子演習・流体演習の
レポート4本立てが待ち構えてるんで、そいつらもやらんと…。orz
ま、とはいっても昨日・一昨日でちょこちょこやってるし、
波動論に関してはそんなに難しくないみたいだし、大丈夫でしょう。
さ、勉強始めるか。
今日の動画は昨日の「Uprising」の続きで「Resistance」です↓