はんだ付けが。
今日天体測定学演習がございやして、
今回は、基盤上で線をつなげる練習をやりました。
まず導線の被覆をペンチではがし、
出てきた線をねじって、
そこにはんだをつけて線がバラけないように固定し、
線を基盤の穴に突っ込んで、
あとは穴の周りをはんだ付けすれば、
でっきあっがりー。
となるわけですが、これがなかなかムズイんだな。
まず第一に、被覆を剥がすのに一苦労。
普通のペンチじゃあ難しいな。それ用のペンチを使わんとな。
そして1番の難関が、穴の周りのはんだ付け、当然。
「富士山」のような形に付けるのがベスト。
ボッコボコにはんだがついたらあきまへん。
つまり、「イモる」のはあきまへん。
ようやく感覚が掴めたころには、
もう授業が終わってたという、オチ。
次の演習は再来週だから、
もうこの感覚は忘れちまってるんだろうなぁ…。