第2回 自主ぜみ。 | Supermassive Black Hooooole!!

Supermassive Black Hooooole!!

物理・天文・音楽(MUSE)・野球好きな東北大生のブログ。
あと、たまに毒を吐きますよ。

ホントはこれ昨日書くべきだったんだよね、

昨日やったんだから。


ということで、第2回量子力学自主ゼミは

昨日9/12に、青葉山図書館でやりました。


土曜だったからか、

鍵かかっててA棟に入れなかったんで、

大輪講室ではできませんでした。orz


今回も分かんなかったとこを

メモ形式で以下に掲載。



・重みg(k)って、振幅の一種と考えていいのか?

・P17の真ん中らへんと一番下の行のの「したがって」の

 意味がわからん。

 (前後がどういう関係か、よく分からん)

・エネルギーと運動量の対応規則で、

 なぜ、運動量のほうには-がつくのか。

 (別に+でもいいのでは?)

・P22の「よく知られているように」以下が

 「よく知らない」。

・不確定性関係が、

 「⊿x・⊿p>~ℏ」となるときや、

 「⊿x・⊿p>~ℏ/2」となるときがあるのは何やねん。

・P31「確率の流れの密度は0になり、確率密度は空間的で一様でない。」

 の意味がわかんね。

 (「確率の流れの密度」のイメージがわかない。

  イメージわかないから、確率の流れの密度が0の時

  なぜ確率密度が空間的に一様でないのかが分からない。

  さらに一様でないのがなぜだめなのか?)



こんなもんか?


因みに第2回では2.4まで終わりました。



第3回はどこまでやるんでしょ。

まだ未定ですが、

やれるだけやっときたいです。