レポめいたものを上げようと、あわあわしていたら

12月になっていました・・・!

 

冬の寒さが迫っていますね。

スピリチュアルカウンセラーmiHOですピンク薔薇

 

 

先日の出雲レポ、簡単にまとめてお送り致します!

 

 

 

 

さてさて出雲後に来て1日目。

直ぐに出雲大社へ・・・ではなく、地元漁師さんに聞いた

神社さんからのご参拝からスタート!

 

佐太神社は、出雲国二宮にあたり

出雲大社・熊野大社・佐太神社 この三つが出雲三大社と呼ばれているそう。

 

 
こちらに参拝する前から、お宮に向けて風が吹いてきて
とても心地よかったのを覚えています。

 

そして、もう一社この佐太神社の近くに田中神社が

ありまして。珍しい、背中合わせのお社が並ぶ神社。

縁切りと縁結びの神社さんで、コノハナサクヤ様とイワナガヒメ様を

お祀りしているため珍しい形のお社になっているようです。

 

 

 
そして!松江に来たとなれば、お城を見ずには始まらない。
(実は城好き・歴史好きな私です)

名城を間近に見れて感動のあまり、終始にやついておりましたw

 

そしてこの城の主であった方は、呪術や風水を使うことでも有名で

お城の脇には祈禱櫓が設けられていたり、戦勝の願掛けに

吉方位に向かい太巻きを食べていたという逸話も。

恵方巻の原点なのかもしれませんね。

 

妖怪や百鬼もので有名な、ラフカディオハーン=小泉八雲さんが

この地に住まいを持ったのも、なんだか頷いてしまいます。

(とはいえ実質住んだのは数年と言われていますが)

 

 

 

さて!2日目。

いよいよ出雲大社にいく当日。

 

まっすぐに出雲大社に!!行くはずもなく・・・(笑)

まずは朝の宍道湖を見ながら、目を覚ましつつ

 

 
お酒の神様と聞いた佐香神社に赴きお参りへ。

酒造り発祥の地と呼ばれ、お祭りにはどぶろくが振舞われるとか!

 

 
神様が集い、酒宴が開かれた場所でもあるので
出雲に向かう前にお酒を届けるイメージでご参拝させて頂きました。

 

 

その足で向かったのは、あの有名な稲佐の浜。

 

 
お砂を少し頂きまして、大社の砂を頂きます。

砂浜で貝拾いをしたり、キラキラしている砂を見て喜んでいました^^

 

 

 

それではお待ちかね!

出雲大社です。

 

 
晴天に恵まれ、たくさんの人で賑わっておりました。

 

 
参道には至るとことに稲佐の白兎がいて
とてもかわいかった~+ お祈りウサギがお気に入りです。
 

 

稲佐の浜で頂いた砂は、こちらで交換してきました。

 

 
 

 

ちょうど砂を頂いたお社のちょうど真後ろに、本殿の社が見えたので

写真を撮ってみたら、光の加減でとても素敵な写真が取れました。

このあと、もう少しあたりを明るくしようと思って撮った写真が

形状のあるエネルギー体で、映っていてドキッとしました。

 

 
 

うん、やっぱりお社に色がついているわけなく・・・!

不思議~!

 

 
 
朝から、あちこち歩きまわり
朝ごはんも食べずにいて、やっと!お昼ご飯にありつけました!

 

出雲といえば!出雲そば^^

わんこそば感覚で美味しいおそば頂きました~

 

 
 
 

最終日は、朝からお刺身を頂いて早朝からお山へ!

出雲大社へ参る前に、何となく目にしていていたお寺が気になり

直観でそちらへお参りに行くと・・・なんと!

 

 
修行の地だと・・・!!
そして、最奥に待っていたのは龍の住まう地でした。
人によっては、入れない、怖い、というような感覚もあるそうですが
迷うことなくズンズンと中に入り、お水を頂いてきました。
 
山の水の美しさとマイナスイオンで呼吸がスッと澄み渡り
自然のエネルギーをたくさん浴びてきました。
 

 

お山に登って、里へ下りて(笑)

 

神様が直会をする神社さんへ。

 

 

そして、あの有名な八重垣神社にも参拝しまして

 

 

最後にご参拝したのが、美保神社でした。

 

 
良縁三社巡りといわれる神社にも周ることができ
最後の美保神社では、鳥居をくぐった瞬間にお神楽の音が。
最後だけ観覧できました。
(ミホつながりでとても行きたかったので嬉しすぎるv)
 

 

この二泊三日の出雲旅。

全てがベストタイミングで計られていたような旅でございました。

 

今度は伊勢かな~と思っていたら、友人から御山杉の話が来たり

奈良の旅行話が来たり、鞍馬山の話が来たりで

どうやら来年はあちこち飛び回ることになりそうです(笑)

 

 

出雲レポ、全て載せてたらえらいことになるのでw

端折りましたが皆様もぜひ足を運んでみてくださいね!