スタートにおいて、ストライドを意識してグングン加速していくのが良いのか?

軽いピッチでスタスタと忍者のようにスタートを切っていくのか?

かなり多くの人が悩む部分になります。

 

この記事では、スタートではストライドとピッチどっちが良いのかというお話をしていきます。

 

この記事を読むことで、ストライドとピッチどちらを選択すればいいのか分かるようになります。

 

結論、スタートはピッチ・ストライドどっちでも良い。速い方を選べ

結論を言うと、スタートでピッチを意識しようが、ストライドを意識しようがどっちでも良いです。

タイムが速い方を選ぶのが正解です。

実際に、ピッチ意識のスタートとストライド意識のスタートでどっちが速かったかを検証して、速かった方を選ぶのが最も間違いが無いです。

というのも、ピッチ意識でも速くスタートを切る走り方はありますし、ストライド意識でも速くスタートを切れる方法はあります。

そのため、「タイムが速い方」を選ぶのが良いです。

そもそも、勘違いしてはいけないのは、「身体の動かし方、手足の動かし方」というのは手段であり目的ではないということです。

要は、究極的に言ってしまえば、「タイムが速ければ身体の動かし方はどうでも良い」ということです。

速いタイムで走ることが重要なのであり、「きれいに走る」ことが目的ではないということです。

そのため、ストライド意識のスタートとピッチ意識のスタートどっちが良いのか?

といわれたならば、実際にやってみて、タイムが速い方は良いに決まっています。

単純に考えればわかることなのですが、多くの人が見落としてしまう観点です。

とはいっても、どっちが良いのか?というのを知りたかったのに、どっちでも良いといわれると困ると思いますので、私なりの見解を述べたいと思います。

スタートはストライドを意識した方が良い

私は、スタートはストライド意識を推奨しています。

ただ細かく言うと、ストライド意識というよりも、結果的にストライド意識になってしまうというのが正確です。

どういうことかというと、私が過去の書いた記事に書いた通り、スタートを速くするためには「力積」を大きくすることと「力の発揮を水平方向に近づける」という要素が必要になります。

そして、この2つの要素を満たす動きをしようとすると、結果的にストライド意識になってしまうということです。

この二つの要素の話については、以下の記事にも書いています。

 

 

簡単に言ってしまえば、私はスタートにおいて力積を大きくするために、「大きな力を地面に加えるのはもちろん、接地時間をある程度長くしてスタートすることを推奨している」からです。

リラックスをしながら、接地時間を長めにして地面を押しきる動作をするので、結果的にストライド意識になってしまうということです。

ストライド意識のスタートの利点

私がストライド意識のスタートを推奨している理由としては、後半に向けて体力を温存できるというメリットがあるからです。

先ほど、スタートを速く走るためには力積を大きくすることが速さにつながるといいました。

力積を大きくするには、地面を押す力を大きくすることと、接地時間を長くすることで大きくなるといいました。

押す力が同じでも、接地時間を少し長くとることで力積を大きくすることが出来るということです。

しかし、100m走は速さを競う競技です。

接地時間を長くしたら逆に遅くなるのでは?

と思うかもしれません。

しかし、スタートというのは、「レース中最もスピードが遅い局面」です。

つまり、自分の身体はそれほど速く進んでいないということになります。

そのため、接地時間をある程度稼げる局面でもあるのです。

そのため、スタートではやや接地時間を長くしてスタートをすることを推奨しています。

8割程度の力でリラックスをしながら、接地時間を長めにしてスタートをすると、ある程度の加速力を得られるかつ、8割程度の力で走っているため体力を温存できるという理屈です。

実は、これはジャマイカ式スタートと呼ばれる手法でもあります。

ストライド意識のスタートは上記の利点があるため、私はストライド意識のスタートを推奨しているということです。

ピッチ意識のスタートが劣っているということではない

ここで誤解をしてほしくないのが、ストライド意識のスタートを推奨しているからピッチはダメだということを言っているのではないということです。

私は「ストライド意識のスタートを推奨している」ということを言っているだけで、それ以上でもそれ以下でもないということを認識してください。

ピッチ意識でもスタートを速くする方法はいくらでも思いつきますし、実際に私自身、ピッチ意識のスタートでも10秒6を出しているので効果が無いという訳ではありません。

レース全体の戦略であったり、考え方の違いでピッチ意識、ストライド意識どちらも正解なりうるということです。

手足の動かし方や身体の動かし方というのはあくまで手段です。

これを念頭に入れてください。

まとめ

以上が、スタート時におけるピッチとストライドの私なりの見解になります。

結論として、「実際にやって速い方をやれ」っていうのが正解です。

というより、その方が間違いが無いです。

手足の動かし方であったり、手法というのは手段でしかなく、重要なのは「それをやった結果、速かったのか?」というのが重要になります。

実際に試して、検証を繰り返すのが結局一番の近道になります。

 

 

P.S.

最後までお読みいただきありがとうございました!

・もっと具体的にスタートの方法を知りたい

・スタブロはどうやって設定すればいいの?

・スタートのときに手足はどうやって動かせばいいの?

等々、スタートについてのお悩みの方のために

私が配信している無料のメルマガに登録すると

無料で、スタートが早くなるための仕組みといった「本質」的な部分から、スタブロの設定方法、手足の具体的な動かし方などを解説したレポートをプレゼントしています。

このレポートは実際に私が実践して、10秒5を記録し国体選手として出場を決めたスタートの方法になります。

ぜひご登録してみてください。

詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

※大好評につき、続々とご登録いただいてます!!!

※皆様、ご登録いただきありがとうございます!!!


100mのスタートでは前傾姿勢で走りますが、この時に背中がまっすぐになるようにすることが重要になります。

 

しかし

・100mのスタートで背中がまっすぐにならず曲がってしまう。

・背中をまっすぐにしてるつもりなんだけど、動画を見ると曲がってる。

・いつも、「背中が曲がってる!!」と指摘される。

 

というように、背中がまっすぐにならないという悩みを持つ方が多くいます。

そのような悩みを持つあなたに、スタートで背中が曲がってしまうそもそもの原因と対応策をいくつかご紹介します。

 

この記事を読むことで、背中が曲がってしまう根本的な原因が分かり、その対応策を学ぶことが出来ます。

それによって、背中が曲がってしまうという悩みを解消することが出来、100mのタイムを縮めることが出来るようになります。

 

それでは、無いように入っていきます。

 

 

目線を置く位置が悪いと、スタートで背中が曲がる

スタートで背中が曲がってしまう原因の一つとしては、目線を置く位置が悪いということです。
あなたは、スタートをしているときどこを見ていますか?
もし、自分のお腹だったり、足が見えている場合は目線の位置が原因で背中が曲がっています。
実際にやってみれば実感すると思います。
例えば、壁に手をついて前傾姿勢のポジションを作ってください。
そこから、自分のおへそや、つま先を見てください。
おそらく、首が丸まり、その結果背中もつられて丸まります。
このように目線の位置によって背中が曲がってしまうことがあります。
では、どうすればよいのか?
視線が、自分の身体に対して垂直になるようにするか、もしくはやや斜め上、前方方向に視線を置くことで背中が丸まるのを防止することが出来ます。

頭の位置が悪く、顎が前に出ている

次に考えられるのは、頭のポジションが悪く、顎が前に出ているということが原因の一つとして考えられます。
姿勢と頭の位置というのは密接な関係があります。
というのも、本質的には
姿勢というのはそもそも頭を支えることが目的なので、頭の位置によって最適に支えられる姿勢を作るのです。
そのため、頭の位置によって姿勢が変わってしまいます。
これも論より証拠ということで、実際に試してもらえれば良いかと思いますが
例えば、頭(顔)を思いっきり前に突き出してみてください。
おそらく、頭の位置につられて背中も曲がったのではないでしょうか?
このように、姿勢というのは頭の位置で変わります。
たまに、姿勢が悪いから頭が前に出てると言う人がいますが、逆です。
頭が前に出てるから姿勢が悪くなるのです。
ひとつ前に、目線の位置が悪いと背中が曲がると話しましたが、実は本質的には、頭の位置が悪いと姿勢も悪くなるというのと根本的な原因は一緒です。
視線を、お腹や足に向けると頭の位置が前に出てしまうので、その頭を支えるために背中を丸めて支えようとする。
その結果姿勢が悪くなるということです。
では、姿勢を良くするためにはどうすればいいのか?
顎を引くと姿勢が良くなります。
顎を引いて、頭のてっぺんから骨盤までが一直線上に並ぶようにすると、姿勢がまっすぐになります。
スタートをするときには、顎が前に出ないように引いて、頭のポジションを適切な位置に維持することで姿勢が良くなります。

そもそも推進力が弱い

これは、根本的な問題なのですが、そもそも推進力が弱いと前傾姿勢を維持することが出来ません。
そのため、身体を起こそうとするのですが、それを無理やり抑えようとした結果背中が曲がってしまうという原因も考えられます。
推進力と前傾については以下の記事で詳しく紹介しています。

 

簡単に説明すると、前傾を保つためには地面を強く押して前に進む必要があります。

前に倒れこんでいるため、前に進むことでバランスを取るからです。

そして、そもそも地面を押す力が弱いと、バランスが取れなくなるので身体を起こして、適切な前傾角度にしようとするということです。

しかし、ここで無理やり前傾姿勢を作ろうとした結果、背中が曲がってしまうという原因が考えられるということです。

これに対処する方法は2つあります。

上記の記事に書かれている内容を実施して改善する方法と

あきらめて、無理やり前傾をしようとするのではなく、自分の推進力に合わせた適切な前傾角度で走るという対処法が考えられます。

そもそも、スタートのセットの段階でまっすぐな姿勢が出来ていない

そもそもセット(スターティングブロックでお尻を上げた姿勢。オンユアマーク→「セット」の合図のときの姿勢)で背中が曲がってしまっているということが考えられます。
一言で言うと、スタート出来る準備が出来てないということです。
この段階で背中が曲がってしまうと
号砲が鳴ってスタートの一歩目を踏み出したときに、背中を曲がった姿勢から、まっすぐの姿勢に戻すのは難しいです。
ブロックを押してるの、力がブロック→足→腰→背骨(背中)という風に力が流れています。
力を貰いつつ、背中をまっすぐにするというのはかなりの筋力が必要になります。
要は、スクワットで背中を丸めた状態から、一気に地面を押して重りを持ち上げながら背中も同時にまっすぐにするという動作をしようとしているということです。
背中にかなりの負担がかかるというのが分かると思います。
負担がかかるということはつまり、それだけ力が必要ということになります。
そのため、スタートのセットの姿勢で背中がまっすぐになっていないと、スタートで一歩目を踏み出したときにはもう遅いです。
そうならないための対処法としては、セットの姿勢で背中が曲がらないように、まっすぐな姿勢になっていることを確認してください。
ブロックの配置や、お尻を上げる高さを調整して背中がまっすぐになるように調整をすることで対処しましょう。

そもそも、筋力が足りていない

根本的に筋力が足りていないという場合もあります。
具体的には背筋が足りていないということです。
スタートでは前傾をしますが、前傾をかけると重たい頭を背筋で支える必要があります。
しかし、背筋が足りていないと、頭を支えることが出来ずその結果、背中が曲がるということが考えられます。
重たい頭を支えきれないため身体を丸めて、頭と体を近づけるようにすることで負担を減らす。
その結果背中が曲がるということです。
そうならないためには、ある程度筋力を鍛える必要があります。
おすすめのトレーニングとしては、グッドモーニングというトレーニングです。
やり方は、以下のyoutubeを参照していただければよろしいかと思います。
これ以外にもさまざまな原因は考えられると思います。
原因と対策について追加事項があれば随時追加していきます。
上記内容を参照して、対策をしてみてください。
 

P.S.

最後までお読みいただきありがとうございました!

・もっと具体的にスタートの方法を知りたい

・スタブロはどうやって設定すればいいの?

・スタートのときに手足はどうやって動かせばいいの?

等々、スタートについてのお悩みの方のために

私が配信している無料のメルマガに登録すると

無料で、スタートが早くなるための仕組みといった「本質」的な部分から、スタブロの設定方法、手足の具体的な動かし方などを解説したレポートをプレゼントしています。

このレポートは実際に私が実践して、10秒5を記録し国体選手として出場を決めたスタートの方法になります。

ぜひご登録してみてください。

詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

※大好評につき、続々とご登録いただいてます!!!

※皆様、ご登録いただきありがとうございます!!!

・スタートが速くなりたいからトレーニングをしたいけど、そもそもどんなトレーニングをすればいいのかわからない

・どんなトレーニングがスタートに効果的なのかわからない

・そのトレーニングをしたところで本当に効果があるのかわからない

 

といったスタートのトレーニング法が分からないという悩みを持つあなたに、元国体選手の10秒5の記録を持つ私があなたに、スタートが速くなるトレーニング方法をお教えします。

 

この記事を読むことで

・スタートが速くなるトレーニング方法が分かる

・実際に効果のあったトレーニングを厳選してるため、迷わずにトレーニングができる

・その結果スタートが速くなり、100mの記録が伸びる

 

という結果が得られるようになります。

 

ということでさっそく内容に入ります。

トレーニングを知る前に、スタートが速くなるために必要な基礎知識を知る

まず、具体的なトレーニング方法を知る前に、そもそもスタートが速くなるためにはどういう知識必要なのかを知る必要があります。
それを知ることによって、具体的にどの部分をトレーニングをすればいいのかが分かるようになるからです。
では、スタートが速くなるために必要な知識とは何か?
「力積」と「水平方向への力の発揮」です。
この二つの知識を知ることによって、どうすればスタートが速くなるのかというのを知ることが出来るようになります。
具体的な内容については以下の記事に書いてありますので一読ください。

それでは、具体的なトレーニング方法をご紹介していきます。

まずは、爆発的なスタートが切れるようになるトレーニング方法として「パワークリーン」をすることが良いです。

パワークリーンとはある程度の重さのものを爆発的に持ち上げるトレーニングになります。

スタートとは単純化すると、自分の体重という重量物を一気に爆発的に前方方向に向かって押し出す動作になります。

それを養う方法としてパワークリーンは大変おすすめのトレーニングになります。

また、パワークリーンで鍛えられる筋肉は、スタートで使う筋肉とほぼ変わりがありません。

そのため、パワークリーンで鍛えた筋肉はスタートに活かせるトレーニングになります。

詳しいやり方については以下の動画を参照してください。

 

スタートに使う基礎的な筋力を養う「デッドリフト」

先ほどはパワークリーンをご紹介しました。
パワークリーンを行うことで爆発的なスタートが切れるようになります。
しかし、パワークリーンをするにもある程度の重さで行うには、それが出来る基礎的な筋力が必要になります。
そこでおすすめのトレーニングが「デッドリフト」になります。
デッドリフトを行うことで、パワークリーンで使う基礎的な筋力を鍛えることが出来ます。
また、デッドリフトの動作はそのままパワークリーンの動作につながるので、その点でもおすすめのトレーニングとして推奨している理由になります。
デッドリフトの具体的なやり方については以下の動画が参考になります。
デッドリフト、パワークリーンの次にお勧めするトレーニングがハードルジャンプになります。
ハードルジャンプはよりスタートの動作に近い実践的なトレーニングになります。
パワークリーンでは重りを用いてトレーニングを行いましたが、ハードルジャンプでは自重を使ったトレーニングになるのでスタートに近い条件でのトレーニングになるからです。
でも、スタートは水平方向に力を発揮するが、ハードルジャンプは上に飛んでるから、別物じゃないの?
と疑問が出てくると思いますが、スタートは確かに水平方向に力を発揮する動きにはなりますが、それは前傾をかけることによって力の発揮を水平方向に近づけるという動作になります。
つまり、上に飛んでいる動作からそのまま前傾をかけて前方方向に向かって押し出す動作に転化しているという動きになるので、根本的には同じ動きになるのです。
そのため、ハードルジャンプを推奨しているということになります。

スタートに効果的なトレーニングの回数やセット数の組み方

トレーニングの内容について解説しました。
そのうえで必要になる知識が、具体的にどれくらいの回数やセット数でトレーニングを行うと良いのか?
という部分になります。
結論から言うと、3RM~5RM×3セットで行うことを私は推奨しています。
なぜ、上記の組み方なのかを解説していきます。

そもそも、RMとは何か?

RMとは「Repetition Maximum」の略です。
簡単に説明すると、全力でやってその回数でしか上がらない重量のことを言います。
例えば、1RMといわれたならば、全力でやって1回しか挙がらない重量で1回挙げるということです。
つまり、3RM~5RMというのは3回~5回しか挙がらない重量で3~5回挙げるということを意味します。

RMとトレーニング効果

ではなぜ、3RM~5RMを推奨しているのか?
結論から言うと、筋力アップを狙っているからです。
これを知るためには、RMとトレーニング効果の関係について知る必要があります。
一般的に
1~5RMは筋力アップ
6RM~12RMは筋肥大
13RM以降は筋持久力
が鍛えられるといわれています。
 
私たちスプリンターは身体の筋肉の大きさではなく、体重当たりどれだけ筋力を発揮できるのか?ということが重要になるため、1RM~5RMで筋力アップを狙っていきたいのです。
では、なぜ1RM~5RMではなく3RM~5RMを推奨しているのか?
これは、ケガのリスクを抑えるためです。

1RM~2RMということは、1~2回しか挙がらない重量でトレーニングをするということになります。

そうなると、限界ギリギリの重量になってしまうのでケガのリスクが高まります。

そのため、3RM~5RMである程度リスクを抑えて筋力アップを狙っていきたいので3RM~5RMを推奨しているということです。

まとめ

以上が、スタートが速くなるためのトレーニングになります。
この方法は実際に私自身が実践して、結果を残したトレーニングになるのでそれなりの効果を期待できますし、胸を張ってお勧めできるトレーニングになります。
ぜひ実践してみてください。
 

P.S.

最後までお読みいただきありがとうございました!

・もっと具体的にスタートの方法を知りたい

・スタブロはどうやって設定すればいいの?

・スタートのときに手足はどうやって動かせばいいの?

等々、スタートについてのお悩みの方のために

私が配信している無料のメルマガに登録すると

無料で、スタートが早くなるための仕組みといった「本質」的な部分から、スタブロの設定方法、手足の具体的な動かし方などを解説したレポートをプレゼントしています。

このレポートは実際に私が実践して、10秒5を記録し国体選手として出場を決めたスタートの方法になります。

ぜひご登録してみてください。

詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

※大好評につき、続々とご登録いただいてます!!!

※皆様、ご登録いただきありがとうございます!!!

いつもスタートが出遅れるから、スタートを強化したいけど

そもそも、スタートって何をしたら速くなるの?

という疑問を持つあなたに、そもそも、スタートが速くなるために必要な基本的な知識をお教えします。

 

この記事を読むことで、スタートが速くなるための基本的な知識が身に付き、速くなるためには何が必要なのか?という根本的な部分から理解することが出来るようになります。

そうすることによって、自分なりに分析して、自分でメニューを組み立てたり

自分の足りない部分はどこなのか?といった部分が把握できるようになり

その結果スタートが速くなります。

 

ということで、さっそく内容に入ります。

 

スタートが速くなるために必要な「力積」を理解する

 
力積とは何か?
力の大きさ×力を加えた時間=力積です。
そしてものすごく大雑把に言うと、力積が大きければ大きいほど、物体の勢いが大きくなります。
勢いとはつまり、スタートの速度です。
ということは、加える力が大きければ大きいほど、そして力を加える時間が長ければ長いほどスタートの勢い(速度)は大きくなるということです。
これで、力積を大きくするとスタートも速くなるということが分かったと思います。
しかし、力の大きさ×力を加える時間=力積をスタートにそのまま転化して使ってくださいと言われても多くの人は具体的にどうやって手足を動かせばいいのか?
というのが分からず困ると思います。
そこで力の大きさ×力を加える時間をスタートに具体化していきたいと思います。

力を加える時間=接地時間

力を加える時間というのをスタートに具体化すると「接地時間」に具体化できます。
そもそもの前提として、スタートだけではなく、走りにおいて力を加えることが出来る瞬間というのは、接地中しかありません。
空中でどれだけ動こうが、両足が地面から離れている間は力を加えて身体を前に運ぶということは不可能です。
身体を前にすすめるためには、接地をして地面に力を加える必要があります。
そして、力を加えることが出来る瞬間というのがこの「接地中」だけなのです。
つまり、「力を加える」というのをスタートという話に具体化すると、「接地」であり、力を加える時間というのを具体化すると、「接地時間」という風になります。

力の大きさ=地面を押す力の大きさ

では、次に「力の大きさ×力を加える時間=力積」の力の大きさをスタート用に具体化します。
これは、シンプルに地面を押す力の大きさです。
つまり、接地したときに地面に大きな力を加えることが出来れば出来るほどスタートが速くなるということです。
力を加える力の大きさを上げるためには、フィジカル面でのアプローチとテクニック面でのアプローチがありますが、違うトピックになってしまうのでここでは割愛します。
「力の大きさ×力を加える時間=力積」というのはスタート用に具体化すると「地面を押す大きさ×接地時間=スタートの速さ」という風に具体化することが出来るということです。

水平方向の力積を大きくする

次にスタートが速くなるために必要な基礎的な知識として、力の発揮方向を知るということです。
スタートにおいては、「水平方向に対して力積を大きくする」ことによってスプリントの加速は大きくなるというのは多くの研究で言われています。
そのため、水平方向にどれだけうまく力を発揮するということがスタートで速くなるためには重要です。
力積を大きくするというのは、フィジカル的な面の影響が大きいですが、水平方向に力を発揮するという面については、技術的な面の影響が大きいというイメージです。
身体や手足の動かし方によって、いかに水平方向に力を発揮するのか?
というのが重要になってきます。

力の発揮を水平方向に近づけるためには?

人間が最も大きな力を発揮できる動作というのが、スクワットの動作です。
つまり、垂直方向に力を発揮するのが最も強いということです。
この力を利用すれば、効率的に身体を進めることが出来ます。
しかし、そのままだと垂直方向に力を発揮するだけになってしまうため、どれだけ大きな力を発揮しても前に進むことが出来ません。
そのために何をするのか?
前傾です、
つまり、前傾とは水平方向に力を発揮することが出来るようにするために行うということです。
水平方向に力を発揮するために、さらに細かい手足の動かし方や身体の使い方があるのですが...
基本的には、前傾をすることで力の発揮を水平方向に近づけることが出来るということです。

まとめ

簡単にですが、以上2つがスタートで速くなるために必要な基礎的な知識になります。
細かい点を上げればもっと出てきますが、今はひとまず上記2つを覚えておくことが重要になります。
 

P.S.

最後までお読みいただきありがとうございました!

・もっと具体的にスタートの方法を知りたい

・スタブロはどうやって設定すればいいの?

・スタートのときに手足はどうやって動かせばいいの?

等々、スタートについてのお悩みの方のために

私が配信している無料のメルマガに登録すると

無料で、スタートが早くなるための仕組みといった「本質」的な部分から、スタブロの設定方法、手足の具体的な動かし方などを解説したレポートをプレゼントしています。

このレポートは実際に私が実践して、10秒5を記録し国体選手として出場を決めたスタートの方法になります。

ぜひご登録してみてください。

詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

※大好評につき、続々とご登録いただいてます!!!

※皆様、ご登録いただきありがとうございます!!!

スタートで前傾が保てずに悩んでいるあなたへ

100m元国体選手が前傾を保つ方法をお教えします。

 

この記事を読むことで、スタートで前傾が保てないとい理由とその改善方法が分かり、その結果加速がスムーズになり100mのベスト記録更新が期待できます。

 

それではさっそく内容に入っていきます。

 

前傾が保てない理由は2つある

対策方法は大きく分けると2種類になります。

一つは、筋力などのフィジカルの面。

もう一つは、技術的な面です。

前傾が保てない理由としては、大きく分けると上記のどちらか、もしくは両方が原因として考えられます。

前傾を保てない原因が筋力の場合は足腰を鍛える

前傾が保てない原因が筋力の場合には、「足腰」を鍛えます。

そうすることによって前傾が保てるようになります。

もっと正確に言うと、足腰を鍛えて地面を押す力を大きくすることで前傾が保てるようになるということです。

逆に言えば、前傾が保てないのは地面を押す力が弱く、前に進む力が弱いのが原因になります。

なぜ押す力が大きくなると前傾が保てるようになるのか?

例えば

ほうきを手のひらに乗せて、ほうきを前に倒しこみながら落とさないように前に進ませる遊びをやったことがありますか?

ほうきを掌に乗せて前傾させる

そのままだと、ほうきが倒れてしまうので、倒れないように前に進む

そうすると、前に倒れる力と、進む力が拮抗してバランスが取れるというものです。

この、前に倒れる力と、進む力が拮抗するというのがポイントになります。

これを、スタートの走りに例えると

身体を前傾させる→そのままだと倒れてしまい地面に衝突するので、地面を押して前に進む→倒れる力と押す力が拮抗することによってバランスが保たれて、前傾を保ちながら進むことが出来る

ということです。

しかし、ここで押す力が弱かったらどうでしょうか?

前に倒れる力と押す力の釣り合いが取れない→前傾したままだと地面に倒れてしまう→身体を起こして前傾の力を弱める

その結果、前傾が解除されてしまい前傾が保てないということです。

そのため、「足腰」を鍛えて、地面を押す力を大きくすることで前傾が長く保てるようになるということです。

足腰を鍛える方法

では、足腰を鍛えるためには何をすればいいのでしょうか?
おすすめのトレーニングは何か?
私自身が検証した結果、効果のあったトレーニング方法は以下のものになります。
・デッドリフト
・ハイクリーン
・ハードルジャンプ
です。
この3つのトレーニングを行うことによって押す力を大きくすることが出来ます。
具体的なトレーニング方法としては
まず、デッドリフトを行うことで、お尻~脊柱起立筋などの地面を押すときのパワーの源となる基礎筋肉を鍛えます。
次に、その筋肉を走りに使えるように筋収縮速度を鍛えていくために、ハイクリーンとハードルジャンプを行います。
ハイクリーンを行うことで、爆発的に大きな力で地面を押す力を鍛えていきます。
そして、ハードルジャンプによって、より走りに近い形での筋発揮をすることによって、デッドリフト、ハイクリーンで鍛えた筋肉を走りに転化していくということです。
デッドリフトとハイクリーンのおすすめの重さやセット数はそれぞれ両方とも、3~5RM×3セットになるように重さを設定します。
※RMというのは、限界まで上げられる回数のことを言います。
 例えば、1RMという表記の場合は、全力でやって1回しか上がらない重さということです。
 そのため、3~5RMということは、3~5回しか上げられない重さでやると言ことを意味します。
この3~5RMに設定している理由としては、筋力アップの効果を狙っているためです。
基本的なトレーニングの基礎知識として、1RM~5RMは筋力アップの効果が見込める回数設定といわれています。
ちなみに6RM~12RMが筋肥大の効果になるといわれています。
私たちは、筋肉を膨らますことが目的ではなく、あくまで体重当たりどれだけ筋力発揮出るかという相対筋力を上げることがパフォーマンスアップの目的になるので基本的には3RM~5RMの間で重量設定することを私は推奨しています。
ちなみに1~2RMは重量が重すぎて、けがのリスクが高まるため3~5RMで設定することを推奨しているというのが補足説明になります。
ハードルジャンプの回数については、好きなだけやってください。

前傾が保てない技術的な要因とは?

次に、前傾が保てない原因としての技術についての解説をします。
これはただ単純に、スタートをするにあたって段階を踏むことが重要になるのですが、そのある段階を飛ばしてしまったために起きる現象です。
その段階というのは、倒れこみです。

スタートは倒れこんでから押す

スタートの技術として重要になるのが、段階を踏んでいくということです。
その段階というのが、前に倒れこむ→押すということです。
前傾をするためには、まず前方方向に倒れこまなければなりません。
そして、倒れこんでから地面を押すことによって前傾をして走ることが出来ます。
この原則に従わないと、そもそも前傾をして走ることが出来ません。
ただし、実際に行うときには、前方方向に取れこむ→地面を押すをほぼ同時に行う必要があります。
つまり、倒れこみながら押すというイメージです。
この動きを毎歩、一歩一歩行うことによって前傾を保ちながら走ることが出来ます。

前傾が保てない理由は接地位置にある

もう一つ、前傾が保てない技術的な要因として考えられるのが
接地位置が悪いということです。
通常、スタートから1次加速までは、重心よりも後ろに接地をして地面を後方に押して走ります。
そうすることによって、重心を前方方向に押し出すことが出来るからです。
逆に、重心よりも前に接地を行うと、ブレーキがかかってしまいます。
そしてこのブレーキが身体を起き上がらせる力になってしまい、その結果体が起きてしまうというものです。
前傾を保ちながら走るためには、重心よりも後ろに接地を行って、重心を前に押し出すようにして走ることによって可能になります。
重心の接地位置に注意をして走りましょう。

まとめ

以上が、前傾を保ちながら走れない原因と対策になります。
原因としては大きく分けると2種類あり、筋力などのフィジカルの面と技術的な要因があります。
あなた自身、どちらか欠けているかを分析して、それぞれの対策を行うことによって前傾が保てないという悩みは解消されるでしょう。
以上、ありがとうございました。
 

P.S.

最後までお読みいただきありがとうございました!

・もっと具体的にスタートの方法を知りたい

・スタブロはどうやって設定すればいいの?

・スタートのときに手足はどうやって動かせばいいの?

等々、スタートについてのお悩みの方のために

私が配信している無料のメルマガに登録すると

無料で、スタートが早くなるための仕組みといった「本質」的な部分から、スタブロの設定方法、手足の具体的な動かし方などを解説したレポートをプレゼントしています。

このレポートは実際に私が実践して、10秒5を記録し国体選手として出場を決めたスタートの方法になります。

ぜひご登録してみてください。

詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

 

 

※大好評につき、続々とご登録いただいてます!!!

※皆様、ご登録いただきありがとうございます!!!

 
 


 

 

100mのスタートのコツを知りたいあなたに、元国体選手の100m、10秒5の記録を持つ私が、スタートのコツをお教えします!

この記事を読むことで、スタートのコツがわかり、100mで素早くスタートが出られるようになります。

100mでスタートが素早く出られるようになると

・スタートをしたときに、周りの選手よりも速く前に出ることになるので、周りの選手が見えなくなり、自分のペースで走れるようになる

・自分のペースで走れるようになると、100m走をうまく走れるようになるので、結果的にレース全体でパフォーマンスが上がる

・先行している分、周りの選手に対してプレッシャーを与えることが出来るので、勝敗を競うレースでは勝負強くなる

等のメリットがあります。

これだけのメリットがあるのでしっかりとスタートのコツを学んでください。

スタートは押すよりも、重心移動を意識する

多くの人がスタートで、素早く力強くブロックを押そうとします。

しかし、素早くスタートを切るにはブロックを押すよりも、重心を転がすようにして「重心移動」によるスタートの方が速く出れます。

そのため、重心移動によるスタートが出来るようになると素早くスタートが出られるようになります。

足の力だけではなく重力も使えるから速い

では、なぜ重心移動によるスタートをすると素早く出られるようになるのでしょうか?

理由は単純です、足の力だけではなく重力の力も借りられるので「筋力+重力」で筋力以上の力を出せるようになるので素早くスタートが出られるようになるということです。

落下する力を使うので、筋収縮するより速い

もう一つの理由としては、筋収縮よりも落下する力を使う方が初速は速いというのがもう一つの理由です。

まず前提として、後で具体的なやり方を説明しますが、重心移動によるスタートというのは、重力を利用したスタートです。

そして、この重力を利用するというのは具体的にどのような状態なのかというと、物体が落下する力を利用するということです。

この物体が落下する力を利用することによって初速を速めることが出来るようになり、その結果スタートが素早く出られるようになるということです。

では、なぜ筋収縮よりも落下する力を使った方が素早く出られるようになるのか?

人体というのは、男性であれば年齢にもよりますが約60kg~70kgが平均的な体重とされています。

そして、60kg~70kgの物体を押して一気に加速させることを想像してみてください。

どうでしょうか?

かなり大きな力を加えないと、大きな加速が得られないことはわかると思います。

しかし、60kg~70kgの物体を高いところからストンと落とすならばどうでしょうか?

ものすごい速度で一気に落下しますよね?

この落下による力をスタートに使えたらどうでしょうか?

初速が速くなるということが分かると思います。

このように大きな力(筋力)を使わなくても、重力という大きな力を利用することで重たい身体を一気に加速させて、素早くスタートをするというのが重心移動によるスタートなのです。

前に倒れこんでから押す

では、具体的にどうやってスタートを切ればいいのでしょうか?

やり方は簡単です。

前に倒れこんで、重力による力を貰ってからブロックを押すだけです。

所謂倒れこみスタートと呼ばれるものです。

コツとしては、ある程度前に体重をかけておいて、前に倒れこみやすい状態を作ります。

後はスタートの号砲が鳴ったら前に倒れこむだけです。

これによって、重力によって重心が落下を始めますが、足が地面についているため足を中心に体が前に倒れこんでいきます。

それによって、重心がわずかに前方方向に移動し始めるので、そのタイミングに合わせてブロックを押すことで、素早く大きな力でスタートを切ることが出来るようになります。

まとめ

以上が、重心移動を使ったスタートの解説になります。

このスタートの方法をマスターすることで素早くスタートが出られるようになるのでぜひ試してください。


P.S.

最後までお読みいただきありがとうございました!

・もっと具体的にスタートの方法を知りたい

・スタブロはどうやって設定すればいいの?

・スタートのときに手足はどうやって動かせばいいの?

等々、スタートについてのお悩みの方のために

私が配信している無料のメルマガに登録すると

無料で、スタートが早くなるための仕組みといった「本質」的な部分から、スタブロの設定方法、手足の具体的な動かし方などを解説したレポートをプレゼントしています。

このレポートは実際に私が実践して、10秒5を記録し国体選手として出場を決めたスタートの方法になります。

ぜひご登録してみてください。

詳細はこちら

↓↓↓↓↓↓↓

 

※大好評につき、続々とご登録いただいてます!!!

※皆様、ご登録いただきありがとうございます!!!