皆さぁーん。日本列島暑過ぎる3連休 最後の1日 いかがお過ごしですかー?
素敵な出逢いは ありましたかー?

shunyoちゃんは 7/11から始まりました第70回毎日書道展の開催と同時に

竹橋の毎日新聞社内、アートサロン毎日にて
第21回 中国への書の研修団の3回目となる
展覧会【幢峯の會展】も始まり

13日から昨日まで会場受付当番で上京していましたよー口笛

毎年、毎日書道展終了後に
受賞作家から 数十名選考され
約9日間の中国へのご褒美旅行に招待され、書の研修旅行をしますよラブドキドキドキドキドキドキ

shunyoちゃんは今から12年前の第21回の時に毎日展受賞者の中の全国から18名選考されて
山東省の雲峰山、天柱山等、いきなり着いて山登りの研修団でしたよー爆笑あせる

今回展は諸事情で14名の出品でしたよー。
団長は 書燈社の船本芳雲先生。
副団長は創玄書道会 同じ博光会の加藤煌雪先生でした。

会場入口のショーケースには
団長 船本芳雲先生の作品が。

そして 会場入って正面にも
団長と副団長 加藤煌雪先生のお軸作品が。

訪中の時の想い出深い写真も会場内に展示され

団長、副団長に内緒で こっそり
北京に向かう夜行列車の中で みんなで寄せ書きした想い出深いTシャツもーラブ

そして
今回のshunyoちゃんの出品作品は
こちら

【もしも 願いが叶うなら 届かぬ空に手を伸ばし星の宿りを潜り抜け もう一度 あなたに
逢いたい】 Madeleineの詩より

この夏は私にとって
とっても大切だった 中村の父の一周忌、
3年前の夏、突然 急性白血病で他界された
副団長の加藤煌雪先生、そして
旦那様の七回忌の年、6年目の夏。

Madeleineさんの詩は
ほんとに 私の気持ちを代弁するかのようで
心を打たれ是非書きたいと思い書かせて頂きました。

印は 奈良在住 めいらく師匠こと
石間環山先生に刻して頂きました朱白の印です。


2×6尺サイズの額に
少し下のマットが見えるように
小さめに書き
左右互い違いに赤のフクリンを入れて頂いていますよー。


そして もう1点は
共通の小さい額。

淡墨作品の反古紙をリメイクして
【逢】の一文字を。
こちらの印は 藝蘭急行さんに刻して頂いた3つの印を組み合わせていますよ音譜

最終日の昨日は 今回の毎日書道展の実行委員長で多忙を極めていらっしゃる 我が博光会 石飛博光先生も お見えになって下さりほんとに 有り難かったですよーラブ


今回 会期5日間と少し短かったのですが
立ち寄り難い アートサロン毎日に
ほんとに暑い中 わざわざ足を運んで下さいました皆様 本当に ありがとうございました。


お陰様で昨日、無事 盛会のうちに終了致しましたラブラブ

さて 乃木坂の国立新美術館では
第70回毎日書道展が開催中です。

皆様、是非 毎日書道展も ご高覧下さいませウインク

でぁでぁ皆様
連休最後の1日、今日も素敵な出逢いが
ありますようにウインクパーパーパー

                              ☆shunyo☆