皆さん♪
こんにち=^・ω・^=ニャ♪


昨日は小雪がチラチラして寒い寒い大分でしたが…
皆様素敵な出逢いはありましたか?


さて今日も先日無事終了致しました大分の女流書展の作品…古典の臨書作品を
ご紹介致しますね(^-^)


先ずは作品から~
shunyoさんのブログ-201101041627002.jpg

金文と言いまして
西周金文となります(^-^)
今回10人展と言う事で
他の先生方と絶対被らないであろう金文を選びましたよ(^^)

古代文字…象形文字、甲骨文等と現存する漢字の最古の形態ですね(^-^)

本格的な金文の臨書は
初めてだったのですが
文字数が多いので一枚書き上げるのもかなり時間が
かかりましたよ(;^_^A

古典の臨書は
托本を見ながら…

shunyoさんのブログ-201101130917000.jpg
shunyoさんのブログ-201101130917001.jpg


2尺×8尺の紙に書いて
出来上がった作品は
最初は額に入れて表装しようと思ってたのだけど…
たまたま骨董市で素敵な
反物に出逢えたので…
こちらの反物を使って↓↓

shunyoさんのブログ-201010161219000.jpg


パネルにして見ましたよ♪金糸や銀糸…渋い赤やグリーンが織り込まれていて
ちょっと変わった感じの
反物だったのでお正月っぽくて良いかなって思ってね(^.^)b

作品Sizeは
縦260×横82 とかなり
大きいよ(笑)


実は女流書展会場の下で
高校生の書道展も始まり
ある高校の書道の講師の
先生から
「古典の臨書はあまり書き込んでいないですね?」って痛い所をつかれてしまいました(-ロ-;)


はい…(^o^;
確かに書き込みが
足りてなく本当に
拙い作品で…恥ずかしいです(//∀//)

それに少し変わった
反物を身に纏わせて
馬子にも衣装で
誤魔化してる感が
ありありでしたかね(~ヘ~;)


またの機会があるならば
古典の臨書もう少し
頑張りまっすo(^-^)o


さて…次回は
干支の小作品のご紹介を
致しますね(^.^)b
こちらは結構頑張り
ましたよ(^-^)
お楽しみに~☆ヽ(▽⌒*)

でぁでぁ
今日も素敵な出逢いが
ありますように…

(^_^)/~

shunyoさんのブログ-201101100926001.jpg


☆shunyo☆