You and I(勇&挨, 優&愛, 友&逢) -4ページ目

You and I(勇&挨, 優&愛, 友&逢)

中学校の英語の授業用教材や授業について

いつも「英語授業用教材サイト You and I」をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、ご好評いただいております中学校英語の「一般動詞の3人称単数現在の疑問文 (Does)」教材セットに、定着を徹底するアクティビティプランを拡充しました!

従来の教材でも Does の文法理解は可能でしたが、「授業で一度やっただけでは、とっさの会話で s をつけ忘れてしまう」という生徒さんの課題を解決するため、実践的なアクティビティを1回分から3回分のステップに強化しました。

この新アクティビティプランでは、Does の質問と答え方(Yes, he does. / No, she doesn’t.)を繰り返し、対話を通じて自然に使えるようにすることを目指します。

この新教材で、生徒さんの文法知識を揺るぎないコミュニケーションスキルへと昇華させましょう!🚀


新教材のポイント:Does 疑問文をマスターする「3回連続ステップ」💡

このアクティビティは、同じ文法事項を3回の授業にわたって異なる形式で繰り返すことで、生徒が「やり方」に慣れ、「質問と応答」に慣れ、「使いこなせる」状態を目指します。

 

ステップ1:隣の人から情報を引き出せ!(Do/Doesの区別)

目標: Do と Does の使い分けを意識しながら、個人に関する情報を聞き出す練習を行います。 活動内容: まず自分自身の「することや好きなもの」をリストに記入します。次に隣の人に Do を使って質問し、その情報を表に記録します。ここでは、質問の基礎と人称による Do/Does の区別を重点的に確認します。

 

ステップ2:席替えで交流促進!「他の人」の情報を追跡せよ!(Does の質問と応答の定着)

目標: 他の生徒に関する情報を、Does を使って「第三者」に質問し、正確に答える訓練を徹底します。 活動内容: 先生の指示で席を替わり、新しいグループの隣の人と、ステップ1で書いた人の情報について尋ね合います。「Does he play basketball?」のように Does を使って質問し、「Yes, he does. / No, he doesn’t.」で答える練習を集中して行います。この繰り返しにより、Does を使った会話の流れを体に染み込ませます。

 

ステップ3:情報の伝達と確認を完璧に!(Does の使いこなし)

1回の授業での活動にせずに、3回の授業にわたって活動することでスムーズな会話が出来るようにします。1度目の活動では、対話活動の仕方を覚えることもあり、時間がかかりますが、2回目、3回目の授業ではスムーズに対話活動が出来るようになります。何回も繰り返すことでDoes~?が身につくようにします。


この教材アップデートは、こんな方におすすめです!🎁

  • Does の疑問文を座学だけでなく、会話を通じて確実に定着させたい先生方。

  • 授業のたびに Do/Does で迷ってしまう生徒さんに、定着のための十分な練習機会を与えたい先生方。

  • 文法事項を、生徒間のコミュニケーションを深めるツールとして活用したい先生方。

この強化されたアクティビティプランが、皆さんの授業準備や学習に役立つことを願っています。ぜひ、新しいページをチェックしてみてください!


訪問者10万人達成!記念アンケート実施のお知らせ 🎉🙏

サイト訪問者10万人達成を記念し、今後のサイト運営と教材開発の参考にさせていただくためのアンケートを実施中です。皆様からの貴重なご意見・ご要望をお待ちしております! 

▼アンケート回答はこちらから! 

https://forms.gle/2ZSEFgaac4usUEMT6 

(※Googleフォームでの実施です。ご協力をお願いします!🙇‍♂️)


これからも「英語授業用教材サイト You and I」をどうぞよろしくお願いいたします。