いつも「英語授業用教材サイト You and I」をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、中学校英語の重要文法である「一般動詞の3人称単数現在の否定文」(He doesn’t play...)に焦点を当てた教材セットを公開しました!
この単元では、動詞から s を外し、doesn’t を使うというルールが複雑で、生徒さんが間違いやすいポイントです。
この教材セットは、文法規則の理解だけでなく、実際の会話の中で否定文を正確に使いこなす練習に重点を置いています。特に、「〜しません」という否定形を会話の流れの中で反射的に使えるようになることを目指します。
新教材で、生徒さんの否定文の表現力を確実に高めましょう!🚀
新教材のポイント:3人称単数現在の否定文をマスターする3つのツール💡
1. 🎬 sがdoに移動する仕組みを解説!
視覚的な解説: なぜ does not となり、動詞の s がなくなるのかという文法上の仕組みを、s が do に移動する図解などを用いて分かりやすく示します。 基本ルールの定着: doesn’t(短縮形)の使用法や、動詞が必ず原形に戻るという最も重要なルールを、豊富な例文とともに徹底的に定着させます。
2. 📝 正確な知識をチェック!練習問題ワークシート
文法チェック: 平叙文(肯定文)を否定文に書き換える問題や、語句の並べ替えを通じて、doesn’t や動詞の原形の正しい位置を習得します。 間違いの訂正: He doesn’t eats... のように誤った s が残っている文の間違いを指摘し、訂正する問題も収録し、生徒が陥りやすいミスを防ぎます。
3. 🗣️ 会話の中で否定文を使う!Find Someone Whoアクティビティ
実践的な会話: Do you...? の質問に対して「しない人(No!)」を探し、その人のことを3人称単数の否定文で記述するアクティビティです。 目標: 友だちに「Do you play soccer?」と尋ね、相手が「No, I don’t.」と答えたら、その情報を使って「He doesn’t play soccer.」のように、即座に3人称単数の否定文で表現する練習を繰り返します。これにより、知識を会話の中で使えるスキルへと変換します。
この教材は、こんな方におすすめです!🎁
-
doesn’t を使った否定文の文法的な仕組みを、生徒に分かりやすく理解させたい先生方。
-
否定文の作成時に動詞の s を残してしまう生徒さんのミスを減らしたい先生方。
-
文法練習を、生徒間の交流を深めるアクティビティとして楽しく取り入れたい先生方。
この教材セットが、皆さんの授業準備や学習に役立つことを願っています。ぜひ、新しいページをチェックしてみてください!
してみてください!
訪問者10万人達成!記念アンケート実施のお知らせ 🎉🙏
サイト訪問者10万人達成を記念し、今後のサイト運営と教材開発の参考にさせていただくためのアンケートを実施中です。皆様からの貴重なご意見・ご要望をお待ちしております!
▼アンケート回答はこちらから!
https://forms.gle/2ZSEFgaac4usUEMT6
(※Googleフォームでの実施です。ご協力をお願いします!🙇♂️)
これからも「英語授業用教材サイト You and I」をどうぞよろしくお願いいたします。