be going to と willとの違いにふれ、goの進行形のbe goingをなぜ使うのか、直感的にとらえられるようにしてあります。あくまでも、未来を表す表現であって、未来形ではなく、現在形といったことも意識した作りです。
長野県の中学校の2年生の行事として登山があります。7月に登山をすることが多いので、この登山を使って導入するようになっています。
また、今回のPowerPointには少しノート部分にメモが入っています。
未来を表す表現(be going to 動詞の原形)がほしいという要望があったことと、3年生の現在完了形を作製していたら、未来を表す表現(be going to 動詞の原形)のアイディアも浮かんだので、今まで使っていたもの(未掲載)の教材を更新してみました。未来を表す表現(will 動詞の原形)のアイディアも浮かんだので、つくっていますが、時間がかかるかもしれません。
また、私が今年度2学年を担当していないため、実際にこのPowerPoint等を使って授業をしないので、授業で使った際には生徒の感想等をお寄せいただけるとありがたいです。
PowerPoint

定着プリント

教材は下記のホームページから
You and I(勇&挨, 優&愛, 友&逢)