御朱印巡り 【愛宕神社】 東京都港区 | HARUKI 御朱印と音楽のブログ♪

HARUKI 御朱印と音楽のブログ♪

オリジナル音楽と御朱印巡りのブログを書いて行きます。

音楽はDTM、DAW、オリジナル曲、
DAWはSteinberg Cubase Pro9を使っています(^^)
御朱印は東京と関東近県の神社、神宮など(^^)

どうも、こんにちは(^^)

 
またまた御朱印の紹介ですよ〜〜(^^)
どんどん行きましょう(^^)
 
今回は、東京都港区 愛宕神社の御朱印紹介です。
 
テレビでも良く見ますね(^^)
そう、急勾配の石段が名物の、そうです、
あの神社です。
 
江戸時代、曲垣平九郎と言う侍が、馬でこの階段を駆け登り、境内に咲く梅の花の枝を手折り、更に馬で駆け降り、徳川三代将軍家光公に献上したそうです。
家光公はその優れた馬術を賞賛し、曲垣平九郎の名は全国に轟いた、とする故事から、
「出世の石段」として広く知られています(^^)
 
 
さて〜〜、まずは入口の鳥居から(^^)
鳥居の向こうに石段が見えますね〜〜
{A0A97D2A-6816-4DCB-BF54-60097FDE92EE}
 
鳥居まで来ると、石段の威圧感が増してきます。
{E81ACC81-6884-45A1-AF90-BDE56922B6CD}
 
どわ〜〜!
テレビで見た事はありますが、実際石段の前まで来ると、その急勾配にびっくりします(>_<)
{05F4DECC-393E-47A5-8A82-CD9046AF2F77}
 
まるで壁を登るような感じです。
女性の方は、ヒールは控えた方がいいでしょう。
まかり間違えて転落したらシャレになりません。
{9557C126-057E-46FA-9BBA-A93392122A7F}
 
ちなみに、右側に緩い勾配の階段もあります。
石段の凄さにビビってしまったら、こちらの階段から登る手もあります(笑)
{C93ABA6B-D949-4073-9F2D-779406C0C403}
 
いやいや、せっかくだから登りましょうよ(^^)
息を切らし、途中何度か休みを入れ、やっと登りきりました。
振り返ってみると、やはり猛烈な急勾配です。
{D80233B1-A099-4F94-A642-BB1992AB6D59}
 
江戸時代は、この神社は展望スポットとしても親しまれていたそうです(^^)
現代はビルばかりですが、確かに、なかなかの見晴らしです(^^)
{392F70B5-C074-422C-9D0C-3813CE5104A2}
 
 
階段を登り進んで行くと、朱門が静かに出迎えてくれます(^^)
{B324A768-C6B2-43F6-A3DB-D792CBB92EFE}
 
境内は決して広くはありませんが、池があったり、庭園のようになっています(^^)
社殿は古風で王道の美しさがあります。
{637EC536-C031-41D2-B0A4-36732715E224}
 
こちらが、息を切らしやっと頂いた御朱印です。
{79EFC54E-BE1B-46D8-BB04-32109BBD3CA6}
 
石段の登り降りは、十分に注意しましょう(^^)
女性の方はスニーカーが良いと思います(^^)
 
ちなみに、入口正面右手の緩い階段の更に右に、境内まで登れる車道があります。
どうしても、の場合はこちらからでもご参拝出来ます(^^)
 
しかし、やはり名物の石段を登ってご参拝するのが良いですね〜〜
 
運動不足の方は筋肉痛注意です(笑)
 
境内は色々見所もあり、とても素晴らしい神社です。
皆様もご参拝されてみてはいかがでしょうか(^^)
 
 
愛宕神社 御朱印紹介動画