のりまきが我が家に来て約4ヶ月。

月齢6ヶ月半、4.8キロ。

着々と大きくなっている照れ

 

これまではリビングにあるケージを中心に、トイレ、エサ、寝床はそこでしていました。

トイレも確実にできるようになったし、

室内フリーの時間もどんどん増やして、

以前に比べたらだいぶ手もかからず、安心していた頃ガーベラ

 

かかりつけの病院で去勢手術の術前検査があり、採血をしました。

異常なしの結果を聞いて帰宅した夜のことです。

 

 

夜泣きが始まりましたわんわんハッ

 

正確には、夜、ちゃんとケージで寝てくれるんだけど、夜中に目を覚まし、すごい泣くように。

これまでも、たま〜に夜泣きはあったけど、夜泣きに構わない方がいいと聞いていたし、しばらくすると落ち着いていたので、今回も気になりつつもそのままにお願い

だけどその日は私たちも寝不足になる程、激しく泣いていましたわんわんわんわんハッハッ

 

その翌日も夜泣き。

あまりにも泣き止まないので旦那が見に行くと、下痢をしてケージ内で騒いでいたようびっくり

 

これは。。。。ごめんね、ただの夜泣きだと思ってたけど、下痢だったのかショボーン

お腹痛かったかな。。それともストレス??

ケージ内も下痢をして暴れたため、汚れてしまっていた。

 

お掃除して、気になりつつも、今日は二人とも出勤日だったので、のりまきをケージ内にお留守番をさせて家を出た家

 

 

9時間後。

私が玄関の扉を開けるやいなや、のりまきの泣き叫ぶ声が聞こえてきたわんわんわんわんハッハッ

嫌な予感を感じつつ急いで見にいくと、ケージ内がウンチまみれ。柵もトイレも床もビチャビチャ。

・・・・そこで、じっと歯を食いしばって座っているのりまきがいました。

 

あまりの衝撃的な光景に、しばし、放心する私。。。。

「ごめんね、ごめんねアセアセ」と言いながらのりまきを出し、足や体を拭く。

やっぱり、いつもとは違う、何か問題があったんだ。

検査では異常はなかったから、精神的な原因での下痢に違いない。

注射のストレス?それ以外の気分的なもの??

 

その後旦那が帰ってきて、二人でケージを掃除して、ようやくひと段落。

その後の本人はケロッとしていて、夜のお散歩でも普通のウンチが出たので、腸の状態は回復してきたかな?

でも結局、これ以上ストレスをかけたくないので、その日はのりまきのケージの横に、旦那が布団を敷いて寝ることに。

その日はスヤスヤ、夜泣きもせずに朝までぐっすり・・・ぐぅぐぅ

 

翌日も、その翌日もそんな風に寝て、でもこのままじゃいけないよね、と話し合った結果、寝る時もケージの扉を開放し、のりまきの好きな場所で寝かせよう、

ということにしました。

 

でも、100%寝室に来るだろうとわかっていたので、

飼い始め初期のミニケージを出して、その中に犬用ベッドを敷いて寝室に設置。

思惑通り、すんなりとそこに入っていきました笑熊からだ熊あたまzzz

 

まぁ、これでここが寝床で落ち着いてくれるならそれでいいやニヤリ

 

そう思ったのも束の間。

翌日からはそのミニケージは無視され、のりまきは私たちのベッド下の床で大の字になって寝ていますねー

 

寝てもらえない犬用ベッドは昼間の遊び道具に笑。

以来、のりまきの寝床は床になりました。

痛くないのかな??

これでいいのかな??

よくない気がする。

 

うーーん、悩みは尽きない。。。

 

ミニケージから引っ張り出されておもちゃになるベッド

(いつも振り回して掘っている)