9月17日~24日
追い込まれる書店業界だけに、今週も全国各地で繰り出されるパンチがおもしろいです。
----------------------------------------------------------------------
新刊写真ニュース
「物語」北野武
先日、お伝えしたように「アウトレイジビヨンド」が公開されました。
おのれの「美学」を突き詰めて表現する姿はかっこいいです。
---------------------------------------------------------------------
2012年9月17日(月)
【業界情報】読書の秋は、こんな新しい図書館で(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース http://www.excite.co.jp/News/bit/E1347419046976.html
所感
磯井さんのまちライブラリーの記事がありました。街に小さな図書館ができる楽しい取り組みです。春光堂書店もまた別の形で知会の輪が広がっています。
-----------------------------------------------------------------------
2012年9月19日(水)
【業界情報】ブックウオッチング:街の本屋さん メリーゴーランド京都(京都市下京区)
http://mainichi.jp/feature/news/20120919ddm015040168000c.html
所感
恵文社一乗寺店、ガケ書房・・・京都には特色のある書店が沢山ありますよね。
こちらの本屋にも今度京都に行った時には立ち寄ってみよう。
縁と出会いでストーリーが作られていく本屋さんですね。
-----------------------------------------------------------------------
2012年9月20日(木)
【業界情報】日本から書店がなくなる日 --- 岡本 裕明 - アゴラ編集部
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120913-00000302-agora-bus_all
所感
もはや定型化してきた感すらある現代書店事情。誰が書いてもほとんど同じ印象です。
これにカウンターパンチを見舞うべく、色んな書店が山のように企画を出しています。
ここまでありとあらゆる企画が横行する業界も珍しいのではないでしょうか。、追い込まれるほど力が出るとはこのことでしょうか。当店もより一層の働きかけをまち片隅からやっていきます。
-----------------------------------------------------------------------
2012年9月21日(金)
【業界情報】池袋・ジュンク堂で「毒書の秋100冊」フェア-有毒生物愛好家が監修 - 池袋経済新聞 http://ikebukuro.keizai.biz/headline/564/
高松(春光堂大使)所感
ダジャレだが面白いなと感じた。普段読まない危険生物の本にどう触手を伸ばしてもらうかと、こういうような導線の引き方はありだなと感じた。
-------------------------------------------------------------------------------
2012年9月22日(土)
【業界情報】ニンテンドー3DS向けに、EPUB 3.0電子書籍サービス「どこでも本屋さん」 -INTERNET Watch
http://dokopon.com/
所感
いつから子どもの気持ちが分からなくなったんだろう。
きっと、ニンテンドーDSで読めたら子どもも楽しんだよね。
そっち方面は追いつけないけど、アナログの楽しさも伝えていきましょう。
----------------------------------------------------------------------------
2012年9月24日(月)
【業界情報】「喪主向け葬儀実用誌」発行人による葬儀ガイド本が好調
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120920/1043666/
所感
先日、「メイドバイジャパン」というサブカル日本文化の本を読んだが、個人の趣味の多様性・細分化は止まらないですね。こちらの本も新たな隙間を見つけてますよね。
-------------------------------------------------------------------------
【業界情報】#mynavinews 本屋に観覧車、野菜が買える「ユニークな本屋」まとめ
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/trendnews/2012/09/post-366.html
所感
ユニークさ、独自さが大事ですね。
うちも楽しい本屋にしたいので、知会の輪メンバーからインプットの本、そこから生み出された商品を展開をはじめたいです。
-------------------------------------------------------------------------
