
日替わりで、高遠のお店を使って色んなイベントがやっているようです。
行ってみたいところに丸印をば。

高遠の街の概略図です。

分かりやすい駐車場案内。

高遠城の横にある石碑です。
よく読んでみてね。

本の登場人物や著者に扮したコスプレした人もチラホラ。
ハリーポッターや赤毛のアンもいました。

看板も盛り上げます。

なんと。偶然にもナウシカに遭遇。
こんにちは~。

ブックカバーの付け方講座。

古本屋さん。東京の人が開いたのだとか。
5万円を越える本もありました。

フェスティバル中は色んなお店の軒先で本を売ってます。
こりゃ一軒一軒全部寄ってしまいます。

眼鏡屋さんにも本が!しかも目立つところにあります。これは驚き。
やっぱり店内に入りました。やはり当日はメガネは売れないそうですが、本はボチボチ売れるそうです。

これで雨の日が待ち遠しい?
読むのに夢中になりすぎないように

鍋にもか!
料理なんかそっちのけで読むしかありません。

石にもか!
もはや言うことはありません。

うーん美しい。
「こんなことをしたら下の本が取れないではないか。」
なんて怒っちゃいけません。
アートです。

造形大学の皆様。
すごく楽しかったです。

だんだん甲府まちの芸術祭を思い出してきました。
早くもホームシックかな。

みなさんのおすすめの本がコメント突きで紹介。

小腹がすいて高遠まんじゅう頂きました。

続いて麦ころがし。地元の銘菓は大好きです。
これも旅の楽しみ。

そして、おもむろにクイズ!

答えは最後の写真ですよ。
今のうちに考えといて。

本部にはスナップ写真が沢山(建物内にも)。好きな本と共にブックフェスに訪れたお客様です
(パンフに持ってきてね。と書いてありました。)

外国のブックフェスです。ここを参考にしたのでしょうか。
甲府でもやりたいですね。

本に付随して家具なんかもやってました。

ここには一枚しか載せてませんが、一つ一つ手作りの家具は温かみがあって、全部ほしくなってしまいました。

こちらも古本会場です。賑わってますね。
地方都市とは思えない本屋の繁盛振りです。

戦利品です。

この他にも朗読会あり、地元出版社のコーナーあり、手作り装丁本あり等等、書ききれない催しなのでした。
一日があっという間に終わりました。
充実感のあるお祭りでした。
問題の答えです。
