さてさて。

 

 

 

私、幼稚園にモヤっとしてばかりではないんですよウインク

 

お知らせにモヤした時の話

 

夏休みは例年どおりの長さとか・・・別にだいじょうぶですよ・・←

 

 

 

 

 

 

 

今日は娘の担任の先生から夕方電話をいただきまして。

 

 

 

「○○ちゃん、今日おともだちとけんかしちゃって・・何か言ってましたか?」

 

 

 

おや?

 

 

 

なんも言ってなかったぞ!!!

 

(いつもトラブル系は言うのに)

 

 

何があったのかしら??!

 

 

 

「◎◎ちゃんと、おもちゃのシートを

どっちが片付けるかで取り合いになって、

2人とも泣いてしまったんです・・・」

 

 

◎◎ちゃんはわりとよく名前が出てくるお友達。

声が大きくて苦手・・と言ってたこともあるけど、

結局よく一緒にいるみたいです。

 

 

それにしてもけんかってめっちゃ珍しい!!!

 

娘、幼稚園では猫かぶりなので普段はザ・優等生なのです。

 

友達に対してもクールというか。

 

取り合いとか、ちょっと想像できない!!

 

そんな子供らしいところあるんだ・・ハート

ちょっと和む照れ

 

 

 

「○○ちゃんが ごめんねって言ってくれたみたいで、

私がゆっくり話聞こうと思ったらもう仲直りしたからいいよって・・。

以前もけんかした時に○○ちゃんはごめんねって言ってくれたそうなんです。

これは◎◎ちゃんのお母さんがおっしゃってました」

 

 

あらー!ごめんねが言えたとはラブ

これはママン嬉しいよ!!!

 

 

プライド激高娘ですが、

私にもここ1年くらいは「ごめんね」って言えるようになったんです。

(牛乳こぼしたときとか。笑)

 

 

 

それで、我が家の数少ないルールとして、

「ごめんね」と言われたら許す。というのがあります。

 

どうしても許す気にならない時は少し時間を置いて。

 

 

でもうちはけっこうみんな許すのが得意で、

(単に険悪な雰囲気に耐えられないのかも笑)

 

「ごめんね」と言われたらすぐに「いいよ」ということが圧倒的に多いです。

 

 

そうやってると、

「自分が悪かったかも?」と思った時は

 

わりと抵抗なく「ごめんね」が言えるようになってきました。

 

(もちろん大人も心をこめて言います。私が一番言ってるかも、、)

 

 

 

そういうやり取りの中で

 

「ごめんね」の力を信じられるようになったんでしょう。

 

 

 

 

子育て、日々自信をおっことすことばっかりですが、

 

今日はね、すこーーーーしだけ、自信が付きました・・お願い

 

先生ありがとうニコニコ

 

はーーなんか癒やされた。

 

 

 

癒やされた理由は他にもあってですね。

 

 

最近

PTAとか習い事の先生たちとのやりとりが!

 

コロナの影響もあって

ぜーーーーーーーんぶLINEなんですよーーー笑い泣き

 

 

これ共感してくれる人いるかなあ・・

 

友達じゃない人との

文字のやり取りって気を使う、疲れるーーーー!!!

 

失礼な言い方してないか何度も打った文を見返して

やっと送ったら

今度は返事来るか気になって携帯ずっと見続けて、

返事来たらまた返す、その繰り返し・・・・

 

はあ・・・完全に携帯に使われている。

 

それに引き換え電話(音声通話)は。

 

やっぱりノンバーバルのコミュニケーションがかなりできる!!

(先生の声かわいいし!)(声って人の雰囲気かなり伝えるなあと最近。)

 

人と話すだけで癒されると気付いた、たまーーーの音声通話でした。。

 

LINE便利なんだけどね・・・

メインの手段にすると私はちょっと疲れますわ。。今日は計6人とやりとりしてました。。会って話したい!!!