note:HSP教員の応援サポーター更新しています!
HSPの課題の1つ、リラックスが難しい問題。
常に交感神経優位!疲れる〜
私も「リラックスしたことないかも、、」
というくらい
リラックスから遠いところで生きてる人なので![]()
どうにかしたくて色々試してきました。
瞑想、ヨガ、ヒーリングミュージックや般若心経を聞く、携帯を切る時間を作る、部屋にグリーンをたくさん置くなどなど・・。
これらはまあ
効果なくはないのですが、その場しのぎというか、
正直、続かないというか・・・。
もっと土台からのラディカルな手術がしたい!!と思っていました。
(メスは入れませんよ。笑)
その答が載ってたのがこの本!
(HSPプロデューサー皆川公美子さんご推薦
)
わかりやすくほっこりするイラストで
「神経系と身体や気持ちの関係」を説明してくれています。
内容も神経系の名称もちょっと複雑だけど、
読み終わる頃には難しい名称も覚えられるかと。笑
どうやら神経高ぶりやすいHSPは
神経が高ぶった時に自動的に下げてくれる
「サーモスタットモード」を搭載することが肝のようです。
(オーブントースターについてるやつ!)
それを獲得するためのエクササイズ法も載っています。
サーモスタットモードを搭載できるとこんな感じに!
・疲れる前に休める
・1人でいる時も大勢で過ごす時も楽しめる
・「今ここ」に集中できるようになり、心配が減る
・自分に悪影響の人に気付き、離れられる
・過去の大変だった出来事も許容できるようになる
・内側から癒やされる。自分の中の愛に気づく。
・落ち着きとダイナミックさの共存が可能に。
・繊細さと躍動感どちらも持てる。
・知性と無邪気さ両方を感じられる人になる
・論理と感受性のバランスがよくなる。
・周りの人も居心地良くなる
すばらしい・・・!!![]()
![]()
コレ!これですよ!私の求めているものはー!!
もうやるしかない、神経系エクササイズ!![]()
(交感神経優位状態。笑)
・・ただね。
やっぱり簡単じゃないと思ったのが、
エクササイズは
生きてきた年数の10%続けないと効果が出ないそうで。。。
やはり神経系は一筋縄ではいかなかった![]()
時間と持続が必要。
でもでも、サーモスタットモード経験してみたい・・・!
やっぱりやるしかないなと!
気付いた時にやる、だと
うっかり1日やらなかったということになるので
朝起きたとき、お昼食べる前、子どもたちが帰ってくる前、寝る前と
タイミングを決めてやることに。
5種類あるので冷蔵庫に貼って、見ながらやっています![]()
めちゃ簡単で時間もかからないので、習慣になってしまえばしめたもの。
自分の中からの「協働調整」ができるようになりたい。
(自分に「大丈夫だよ」と言えること)
「協働調整」は
心理学フィールドでは「自己受容」のことで、
つまりは「他者受容」なので
自分に対して「協働調整」ができると
親業でいう
他人の行動を見る時の
「行動の四角形」の受容線が下がることに!
目指すはここだわ・・・・!
(端折りすぎすみません。笑 でもほんとそうだと思う)
4年後を楽しみにコツコツエクササイズやっていきます!
エクササイズのやり方はぜひ本をご参考に![]()

