娘、(一度も通園していない)年長組です。
今話題の9月入学の影響をまともに受ける学年ですが・・・
9月入学??どうせやらないでしょ。
17ヶ月まとめて1学年とかどー考えたって無理でしょ。
と、思っていたら
今朝のニュースで
「来年から13ヶ月の範囲を1学年にまとめて数年かけて9月入学制度を作る」
(1年目は 4/2〜翌年4/30? まで同じ学年にする)
みたいなこと言ってて
びっくり!!!
え!?本気???
今の年長は「年中の4月生まれの子たち」とも同じ学年になるということ。
4月生まれの年中さんは年長の1年を飛ばすということ!!
義務教育ではないとはいえ、法的にOKなのだろうか・・
7, 8年かけて準備するくらいの話だと思うけど
(関係機関との調整も含めて)
コロナで急に出てきて、なぜかたくさんの知事とかも賛否表明してて、
え、ちょ、まて
、なぜ今。
そう、9月入学について言いたいのはこれですよ。
なぜ今!!!!!!!!!!!!
コロナで大変なんだよね?
確かに長い休校の影響は甚大。
(急遽ホームスクーリングの先生になった保護者への影響も含め
)
子どもたちに休校のしわ寄せができるだけいかないようにしたい。
今までとはラディカルに違う学校運営が求められる・・・!
でも。
「9月入学!!これですべて解決じゃん!!」
「留学生も増えるだろうしナイスアイデア!!」
みたいに軽々しく議論されてるのが
まーーーー違和感。
(せやろがいおじさんこれ取り上げてくれんかな・・)
詳しくないけど、留学生増えないのは4月入学だからじゃないですよ。
大学院の時、
いろんな国からの留学生が同じ研究室にいました。
で、みんな言ってたのは
「日本の学生は勉強しないね。笑 学部の時は死ぬほど勉強させられてたよ」ということ。
留学生増やしたいなら入学時期うんぬんの前に
日本の大学教育が世界に誇れるレベルなのかということを考えたほうがいいと思います。
(良い授業をしている大学の先生もたくさん知っています)
大変でバタついてる時に制度をがらっと変えるなんてもってのほか。
今は「入学時期の変更」なんていう大改革ではなく
今の子どもたちが学校生活に戻った時にできるだけ負担なく学習できること
コロナ第2、3波が来た時に、教育格差をできるだけ少なくするための策を考えることに集中してほしいです。
その策としての9月入学なんだよ!!
とおっしゃるのかもしれませんが
コロナ2年くらい来たり引いたりなんですよね?たぶん・・・
9月入学じゃぜんぜん解決にならないと感じてるのはわたしだけ・・・・?
もっと余裕ある時にしよ、9月入学議論。。。。。
(個人的には日本だけ違ってもいいじゃん、と思ってます。笑)
追記:
もし万が一9月入学になったら今の年長は来年の8月まで幼稚園生ということ?
3月で卒園させられてしまうことはないですよね????
これ、地味にめちゃくちゃ不安!!!!
わかる方いたらおしえてください・・・・・・
9月入学にするのは大学生(あと社会人の開始時期)だけでいい、と言ってる方がいて、
それはいいかも・・と思った。
冬の入試時期、というのが解決されますね。
大学生なら卒業〜入学までの5ヶ月くらいなんて自分で考えて過ごすだろうし。