結婚以来、引っ越しし続けてる我が家。
結婚13年目ですが、通算4回。
間隔は短いと2年。長くても5年で、家を替わっています。
理由としては
2、3年に一度ある夫の転勤がもちろん大きいですが、
まあ何とか最初に住んだ町からでも
全部通える範囲なんですよね。
我が家が引っ越し多い理由。
①家を買わないから、そもそも定住する気があまりない。
そう、我が家はしばらく
家を買わないつもりなのです。
私の周りの友人や親せきは、
「結婚して一人目生まれて落ち着いたら買う」
というパターンがほとんどなのですが
我が家はそのタイミングもとうに過ぎ・・・。
実は夫が
「こんなに災害の多い国で家を買うなんてリスクすぎる」という
価値観の持ち主でして。
なぬ?家、買わんのかい!!と一瞬思いましたが
私、夫の意見を論破できず
なんとなく流される形で
今日まで「家を買わない派」に甘んじております・・・・
友人の新居におじゃまする度にいいなーと思うんですけどね。
いいなーで終わりです。。。
引っ越し多い理由②
しっくりくる家&街になかなか出会えない。
大体引っ越しするときって
子どもの学校やらそれぞれの実家からの距離やらを考慮したり
何よりファミリー向けの賃貸が少ないこともあって
あーー、まーーーいっか!!!!うん!いいかも!!!!
↑このくらいの納得具合で決めてるんですよねえ。やや強引に納得するというか、まさに妥協!笑
でもね、やっぱりこういう感じで決めると後から「う~ん」が来る。
家そのものも大事なんですが、私は街の雰囲気をすごく重視したい。
由紀子さんのブログがどんぴしゃだったのでリブログさせていただきました。
由紀子さんに倣って、今までの街をおさらい。
A市: 結婚して初めて住んだ場所。
周りの市が開発ラッシュ。巨大ショッピングモールが複数建設中で、
その恩恵にあずかる形で新しい駅ができたり、
A市もまさに「これからの街」でした。ファミリー向けのマンションも多かった。
受け取るメッセージとしては「これから一緒に街づくりしていきましょう!」
住んでいた家も最高で言うことなしでしたが、
定期借家だったため強制的に引っ越し~
B市: 息子が1年生になるタイミングで引っ越した街。
県庁所在地であり、トップ高校が軒を連ねる「教育がブランド」の街でした。
そう、息子の育つ環境に重きを置いて選んだ場所でした。
豪邸が多く、お金持ちのお年寄りが多く住んでいました。
受け取るメッセージとしては「伝統が何より大事。新しいことにはあまり興味ない。」
都会にしては落ち着いてはいましたが、
子供が遊ぶ場所が本当~~に少なくて、ちょっとかわいそうでした。
(駐車場で怒られながら遊ぶ)
そして、お金持ちで教育熱心な家庭が多いので、みんな毎日習い事をしていました。
うちの子は習い事がんばるようなタイプではないので、
少しクラスでは浮いていたかもしれません。。。
家賃も超絶高く、夫の異動もあったため、2年しか住みませんでした。
ちょっと我が家にはハイソすぎましたね、、
C市: 家賃を下げるため+自然に近いところに住むため引っ越し。
今の住まいです。
自然も多くていいんですが、やっぱり家賃下げることを重視したので
間取りが狭いです
ベッド処分したりいろいろ工夫したのですが、それでも
あと一部屋必要だったな~と。
リビングの隣を寝室にしてしまうと、夜にテレビが見れないんですよね・・・
これはやってみるまでわからないことでした。
街から受け取るメッセージは「まあ、これくらいでいいんじゃない」
けっして子供が少ないわけではないのですが、大きな家主が多いこともあり、
「主役はお年寄り」の雰囲気は前の街と共通。。
今年は地域のお祭りの手伝いをしたのですが、
「子ども会が自治会に強制させられている仕事」という図が見えてしまい
正直興覚めでした
なぜお年寄りの満足のために強制ボランティアせねばならんのか・・・・
子供たちも確かに楽しみますが、業者の屋台でもいいじゃないの!!
ということで長々書きましたが・・・・・・・
いちばんしっくりきてたのは最初の街ですね。笑
うーーーーん。
振り出しに戻るか。笑
でも今年は夫がとうとう遠方に異動する可能性が、、、
結局それ次第。
いつか、しっくりの家&街にであえますように~
「住めば都」と思える人がうらやましい!!!!