冬休みが明け、最初の1週間をなんとかサバイブしました

週3日勤務なので働き詰めというわけでもありませんが、
やっぱり授業するのはエネルギー要る〜
あの声量で話し続けるってとても非日常だわ…と改めて。(久しぶりだとすぐ声枯れる)
そして準備もやっぱり大変💦
学校に行かない日も結局家でずっと仕事してました。
去年辺りから
「時間かければ良い授業になるわけじゃない」と気付き
「授業の目的を明確にして効率の良い準備」を心がけているのですが
なんといっても高校の授業はまだ2年目のわたし…。
色々やりたくなってしまうのでどうしても時間かかります。
それで結局自分時間が減ってモヤ〜が発生してしまうパターン

なので自分時間の確保を第一優先することに!
それが結局良い仕事にもつながるのですよね。
今年は自分時間は減らさずにできる授業準備パターンを確立したいと思います✨
英作文の採点などはどうしても時間かかるけど、それも計画的に。
あとはインフルエンザも流行る時期で突然の欠勤もあり得るから、すぐカバーの先生に引き継げるように準備も早めに…です。
それは迷惑かけないように、ということと、自分の精神衛生のためでもあります。
生徒に愛情を届けるため、
その前には自分自身をケアするために
ちゃんとステップアップしたいです。
そのプロセスも楽しめますように
