期末試験作りが終わりました。

すごい解放感・・・!

今回は5時間くらいでできたのでとっても早いほうキラキラ

まあこれから主任からチェックが入って直しがあるだろし

採点やら成績付けやらあるので全っ然道半ばだけど。でもうれしい。

 

 

ところで、

こんなに忙しい時期の合間を縫って、

私初めてカウンセリングというものを受けました。

(モヤモヤ終わったって言ってたのに!という感じですが真顔

 

前から受けたいな、というか受ける必要があることはわかっていたのですが。

 

親業の講座に行ったりしたときにすごく感じるのが

私、「能動的な聞き方」は得意。

※相手の言いたいことをこちらの言葉で言い換えて伝え、確認するための言い方

例:公園で娘「まだ帰りたくない!!」 私「ブランコ楽しくてまだまだ乗っていたいのねー」

でも「わたしメッセージ」となると途端に詰まってしまうということ。

※こちらが他人の行動等を見てもやっとした時に、「こういう理由でこういう気持ちになった」、と非難がましくなく伝える言い方。

例:「パパとお話してる時にあいだに入ってくると、お話がつづけられなくて困るな」

 

理由は明白で。

 

わたし、常に他人の顔色を見ながら、というかそれを軸に生活しているんです。

それがデフォルト。

それがふつーだから、ほかの人もそうだと思っていたのですがそうじゃないらしい!と何年か前に気付きました。。

 

自分の気持ちは二の次三の次。

一番の優先事項は周りの人の機嫌!

他人の機嫌を取るためには自分の気持ちを無視することなんて当たり前のこと!!

という感じ。

かわいそうなリトルわたし。

他人の気持ちを吸い上げるのは大得意、

でも自分の感情と言われてもなにそれ? 

です。

 

自分の人生を自分のものとして生きたい、それこそ「自分軸で」生きていきたい!

ということをここ数年で決意し、

「私」に意識を向けて生きていこう。ということは心がけていたつもりなのですが。

 

「つもり」くらいで変えられるはずもなく。

 

最近は仕事での人間関係でも悩むようになってしまい

(何も事件は起きてないけど、他人の機嫌が第一優先だから)

 

もうこれはどこに行っても何をしても悩み続けることになるな、と悟り

思い切ってカウンセリングを受けることにしました。

 

指摘されたのは、

・自分のことを語っているのに他人ごとのよう。

・(カウンセラーさんが)心に水を注ごうとしてもふたをされてしまう感じがする。

 (そうやって守ってきたからな)

・他人の機嫌を取ってるから、自分もそれを他人に求めてる。

 (なるほどー!)

 

思考のパターンはぜったいに変えられる、

数年かかるけど小さいことを積み重ねていこう、と背中を押してもらいました。

 

目指す方向がわかったことと「変える」と決めたことで

とっても景色が明るくなりました。

やっぱり自分とは違う目線で見てもらうことは大事だなー!

 

新しく知ったことは実はそんなになかったのですが(勉強しすぎ)

一緒に「現在地」を確認し、

ここを目指そう、こうやっていくんだよ、と言ってもらって

「うん、行ける!」と勇気をもらいました音符

 

ということで「不惑」を目標に、変わり続けたいと思います・・!

夫にカウンセリングのことを報告したら、

いくらでも変われるよ、と言ってもらえてとても嬉しかった照れ