「親業」という言葉を聞いたことがありますか?

 


言葉通りにとれば「親の仕事」ですが、


「親業」が意味するのはアメリカの心理学者、トマス・ゴードン博士が創設した

「親業を効果的に行うための教育プログラム」のことです。

 

正式には「親業訓練」P.E.T.: Parent Effectiveness Trainingと言います。

 

今日は「親業」で提案されている

「コミュニケーションを妨げる12のロードブロック」を紹介ニコニコ

 

これは私が息子の小学校のPTA講演で初めて知って、

ものっすごく衝撃を受けたものですチュー

 

例として、

子どもが

「宿題やりたくないなあ・・・」

と言ったとします。

 

それに対して、

親のあなたはどのように反応しますか??

 

(『親業』pp.46-51参考)

 

  1. 「そんなこと言っていないで早くやっちゃいなさい」 →命令・指示

  2. 「夕飯までに終わらなかったらデザートなしね!」 →注意・脅迫

  3. 「先にやるべきことをやってから、好きなことはするのよ」 →説教・訓告

  4. 「学校で終わらせてきたら?」  →忠告・解決策

  5. 「宿題って、ちゃんとやっておくと必ず力になるよ」 →講義・論理の展開

  6. 「宿題やりたくないって言うなんて、まったく手のかかる子だな」 →批判・非難

  7. 「そうね、やりたくない日もあるよね」 →賞賛・同意

  8. 「宿題すらやれないなんて、幼稚園生なのかな」 →悪口を言う、ばかにする、辱める

  9. 「算数が難しいと感じてるんでしょ。だからやる気が起きないのね」 →分析・診断

  10. 「お父さんも、宿題はいやだったなあ」 →激励・同意

  11. 「どうしていやなの?」 →質問・尋問

  12. 「ま、今はいいからやる気になったらやったら?」 →他へ注意をそらす

 

これらのセリフは、すべて「コミュニケーションを妨げる」とされるものです。

 



…私がここまで聞いて思ったのは


「じゃあ何を言ったらいいの?!びっくり


ということでした。

 

これを言うなと言われたら、何も言えないわ・・とびっくり

 

ちなみに、親業ではこれらのセリフを禁止しているわけではないです。

 

ただ相手が問題を抱えている

(宿題に対して嫌な気持ちを持っている)時の話の仕方としては、適切ではないと。

 


親業訓練では、

「相手が問題をかかえている(困っている)時」

の話のしかたを実際に練習します。

(自動車の教習みたいな感じ!)


あと、なぜ12のロードブロックがコミュニケーションを妨げることになるのか、

についても考えました。

 

 

私はこの最初の講演を聞いて、

私に親業は必要な物だなあと痛烈に感じたので

実際に講座を受けに行きました!



まだまだマスターするには時間がかかりそうですが、

とりあえず困った時に立ち返られる安全基地みたいな感じですおねがい

 

理論を知って

こんなことも知らずに子育てや教員をしていたのか、とちょっとショックですらありました。


教習所行かずにいきなり運転してたら事故の可能性増えますよね。

そんな感じで以前の私の子育ては日々事故ってたんです、今思うと。笑

(怒ってる息子に対し、火に油を注ぐのは日常。。)


これからも練習を続けて親業使いこなしたい!大きな目標ができました〜!照れ


また講座行ったら感想アップします。