2015年12月21日<BR/><BR/>【概要(引用)】<BR/>先日、納得いかないことがありました。
少し長くなりますが、知恵をお貸しください。
私は新入社員の経理担当として、
とある会社に入社し、やがて1年になります。
しかし先日、突然経理 を外されることになりました。
理由としては将来的に色々な仕事を出来るように、誰かが欠けても大丈夫な様に教育をして行きたい という上司Aの方針で
私には経理の代わりに備品管理業務全般の仕事を担当してもら<BR/>【Yahoo!知恵袋へ→】<BR/>【概要(引用)】<BR/>先日、納得いかないことがありました。
少し長くなりますが、知恵をお貸しください。
私は新入社員の経理担当として、
とある会社に入社し、やがて1年になります。
しかし先日、突然経理 を外されることになりました。
理由としては将来的に色々な仕事を出来るように、誰かが欠けても大丈夫な様に教育をして行きたい という上司Aの方針で
私には経理の代わりに備品管理業務全般の仕事を担当してもら<BR/><BR/><BR/>【オーバービュー(引用またはYahoo!知恵袋概要)】<BR/>OV:先日、納得いかないことがありました。
少し長くなりますが、知恵をお貸しください。
私は新入社員の経理担当として、
とある会社に入社し、やがて1年になります。
しかし先日、突然経理 を外されることになりました。
理由としては将来的に色々な仕事を出来るように、誰かが欠けても大丈夫な様に教育をして行きたい という上司Aの方針で
私には経理の代わりに備品管理業務全般の仕事を担当してもらいたいとのことです。
そして代わりに備品管理担当の方を
経理担当にして、数ヶ月後には
経理担当の私と備品管理担当の方の仕事を
丸々入れ替えるという話の内容でした。
私は経理専門の学校もでており
知識や資格もそれなりにありますが
備品管理の方は経理の知識は全くありません
ましてや私に経理の仕事を教えている
上司Bの方が子供を作りたいから
という理由で私が採用され、約一年かけて教育されてきていたのに、教育を途中で辞めて基礎も分からない管理担当の方に
一から仕事を教えるのは時間も、労力も相当かかると思います。
経理担当の上司Bも
仕事を引き継ぐ事ができていないので安心して産休を取る事もできないでしょうし、そこまでして今この時期に、私を経理から外して別の方を一から教育しないといけないのでしょうか?
上司Aは、私が備品管理の仕事を覚えたら
経理の仕事に戻ってもらうか
1年毎に管理担当と経理担当の仕事を交互に入れ替える、と言っています。
私は経理担当ですが、まだ全ての経理の仕事を任せてもらっている訳ではないですし、
2人とも経理の仕事の教育が不完全な状態で、上司Bが産休に入り
1年毎に仕事を変えられても
私も管理担当の方も合わせるのが大変だと思います。
1年管理をして、次の1年は経理だとすると、必ずどちらも1年のブランクが出来てしまうので効率も悪くなり、結果どちらも曖昧なまま完璧な仕事ができなくなるのでは、、、と不安です。
私が経理に向いていないという判断のもと、このようなことをするのならば、ハッキリと言って欲しいですし、
本当に上司Aの方針ということならば
私に経理の仕事を全て引き継いで、上司Bが産休から戻ってきたあとに実施すれば良いのでは?と思います。
また備品管理の人に簿記の資格を取ってもらうから、簿記を教えてあげて欲しいともいわれました。私も備品管理の方も新しい仕事をもち、悪戦苦闘するのが目に見えているのに
そこまでして備品管理の方に経理の仕事をしてもらわないといけないのでしょうか。
私自身、経理担当だから
この会社を受けたのに、1年も経たず仕事を覚えきってないうちに仕入担当に変えられるのは腑に落ちません。
経理の仕事+管理の仕事なら分かりますが、仕事内容を丸々入れ替えるとなると、採用条件と違うのではないかと思います。
それに経理を学ぶためにかけて来たお金も時間も無駄になるのかと思うと、虚しくなります。
上司Bが少しでも早く子供を産める環境にしようと努力してきたつもりでしたが、それも意味がなくなります。
だからといって新入社員の私が意見しても、上司達の話し合いで決定したことなので揺るぐことはないと思います。
これは私の考えが幼稚でおかしいだけなのでしょうか。また、良い解決策はないでしょうか。よろしくお願い致します。<BR/>2015/12/21「記事引用」<BR/><BR/><BR/>2015年12月21日 22時 月曜日feat. D.O Reloaded 続き>><BR/><BR/><BR/><BR/>