ご訪問ありがとうございます。
最近、職場の後輩に勧めらた本。
「スマホ脳」
私たちの脳は、狩をしていたころの脳からあまり進化していないのに、
私たちの生活は、ここ数十年で激変。
その変化に、脳は順応できていません。
だから、睡眠の質が下がったり、集中力が低下したり、
身体が悲鳴を上げています。
SNSは、脳のいろいろな特性を研究した上で作られているから、
ついスマホに手を伸ばしてしまうように仕組まれているそうです。
私も、まんまとハマっていました。
仕事中も、テレビを観ているときも、友達と話している時も、いつもスマホが近くに置いてあります。
スマホを手に取っていなくても、そこにあるだけで、脳はスマホを意識します。
そういえば、私も最近集中して本を読めなくなったな。
スマホに脳が侵食されているようで、恐ろしくなりました。
iphoeを作ったスティーブ・ジョブズでさえ、
自分の子供たちには、厳しい時間制限をしていたそう。
スマホがもたらす脳の影響を一番分かっていたのですね。
それ以来、私も、本当に使う時しか机に置かないようにしました。
仕事や、今話している人との会話に集中。
電車の中は、読書タイム。
見回してみると、電車の中ではほとんどの人がスマホを触っているのですね。
なんだか、不思議な世界です。
これからは、スマホの目覚ましは使わず、
お気に入りの目覚まし時計を買って、スマホに依存しない生活を目指します。
便利で楽しいスマホだけど、スマホにとらわれないようにしたいな。
生活スタイルを見直すきっかけになりました
目覚まし時計はアルネヤコブセンがいいな
