GW後半。快晴☀️が続きます。
毎年通っていた、
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO
今年のテーマは、ベートーヴェン。
海外から、大勢の音楽家を招いて行うイベント。
当然中止です。
いつものGWは、3日間のイベントのチケットをいろいろ取って回るので、結構忙しい。
天気がいい日は、鎌倉へ。
ランチの店を発掘したり、ハイキングコースを歩いたり、海を見たり…。
ぽっかり、予定が空きました。
今の楽しみは、食べること。
お気に入りのレストランからテイクアウトしたり、
自炊も、そこそこ頑張っています
。
あとは、美味しいお酒があれば最高
。
和食にはやっぱり日本酒が合います。
今、一番美味しいと思っているお酒は、
滋賀 不老泉
滋賀県上原酒造のお酒です。
お店が小さいため、酒屋さんや、居酒屋、割烹でも、ほとんどお目にかかりません。
行きつけの居酒屋の大将が惚れ込んで、
上原酒造から直に買っています。
私もその居酒屋で飲んだ時には、衝撃を受けました
。
辛口でもなく、甘口でもなく、旨味があると表現するんだそうです。
ネットで、取り寄せることができますが、
昨年の夏、とうとう滋賀県まで行ってきました
。
ちょうど友達が滋賀県に住んでいたので、
その友達を訪ねるついでに、上原酒造にも行くことにしました。
杉玉
説明
杉玉とは、スギの葉を集めてボール状にした物で、酒林とも呼ばれます。日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たすんだそうです。
もう、緑から茶色になってますが…。
中を案内してもらい、伝統を守ろうとする意志の強さを感じました。
帰りに自宅に送ったお酒。
あの夏が懐かしい…。
……。
お休みはまだ続きます。
美味しいお酒に負けないように、料理の腕を上げなければ。
でも、やっぱり今日もテイクアウトかな
。


