初めて娘から手紙をもらいました。


ちょうど2ヶ月前、

ひらがなに慣れてもらうため

私から毎日娘に手紙を書いてました。


しかし、カタカナを使わないと

どうも内容が薄くなり、

娘がカタカナ理解してから書こうかと

一旦止めていましたニコニコ

今カタカナはちょっと読めています。


昨日いきなり私が食器を洗ってたら

娘がスタンプを紙に押して

「ママお手紙渡します。I love you、はいどうぞ」

と言って、手紙をくれました悲しい

感激しました。細かく折って宝箱へ、、

折りすぎた。。


それから1時間後

しまじろうEnglishの機械に録音して

音声手紙を贈る機能があるのですが、

それを自分で操作して、

「ママみてみて読んで」と

正確には聞くなのですが、

また手紙をくれました不安不安不安


手紙ブームなのか?


ニコニコニコ

あぁこんな風にお手紙を渡すことが

できるなら良かったと

思ったら、


国語の教室で

「3歳なら1対1でもう少し相手の言っていることを聞く姿勢で、授業聞けますよ」との旨、指摘されました不安

今3歳1か月です。


はい、申し訳ございませんショボーン


それはやはり私が躾をロクにせず

働いてばかりで、育児の時間が少なく、

夫もクビがかかっているので、

サービス残業してでも食らいついていかねばならず、私もシッター代金を払い

家計を維持するために働かねば、、、

と思考が暗黒に落ちるかと思いました不安


いや、でも娘の授業の最初に

「高い高い山の上の頂上に木が1本あって、その隣の小川には魚が泳いでいて、草原にキリンがいる絵を描いて下さい」


っていう課題が突然出て、

それは年長の課題らしいのですが、

無理やろあんぐり

まだ来年に年少やで、、、


山、川、魚、キリンの順で描いて

木が描けず、木を描いたことないです先生不安

10分取り組んで

それで疲れたのでは

ないでしょうか泣き笑い泣き笑い泣き笑い

と責任転換しそうになりました。




頑張って描いたと思うのだけど。。。
ピンクは魚です。。。

娘はやはり人の話を聞くことが
まだまだ部分的で
自分の好きなタイミングで聞くのですが、
ずいぶんこれでも良くなったんですよ悲しい

と思ったりしました。