前回のお迎え問題は
夫が娘のお迎えを続け
無理なときにファミサポに頼むことにしました。
そして帰宅後夫が仕事を再開し
シッターさんに夜3時間来てもらう。
という案になりました。
シッターさんにできるだけ
頼らなくてすむように、
私が週3日の保育園日の
1日は夜早く帰ってくるようにしました。
私も仕事を昼間1件増やし、
シッター料金を引いても
プラスになるようにしました。
見直しは夏の終わりにすることにして、
これで数ヶ月様子を見ます![]()
![]()
![]()
![]()
という訳で本題、3歳になった娘の
できる・できないと
後から見直ししたいので
3歳前半までに育児でしたいこと
を書いていきます。
3歳前半までの育児
身辺自立
・保育園でのトイトレ完了が目標
・靴を完全に自分で履いてもらう。
・お箸を使えるようになる。
今は自宅でのトイトレは完了。靴は脱ぐことはできる。箸は半々で使ったり使わなかったりです。
社会性
・夏休み、同じ保育園の友達と園外でも遊ぶ機会ができたらと思います。母は誘ったり誘われたり頑張ろう。
運動
・スイミングで上のコースに進む
・ハサミで丸が切れる。
・ベビーカー卒業
スイミングでは2歳半から3歳半のクラスで娘は楽しく普通に受講しています。ハサミは直線なら切れる。ベビーカーは外出の半分で使っています。
言語
・自己紹介(名前、年齢、保育園、住所、好きな事)が言える。
・反対言葉と抽象言葉を増やす
・カタカナに挑戦
名前、年齢、保育園名は言えて、住所は途中まで言えるくらいです。反対言葉と抽象言葉は国語の教室で練習中。「野菜と言えば?」「人参」、「スイカ、もも、リンゴはまとめて言うと何?」「果物」などを練習中。ひらがなと英語は単語が読めるくらい、両方文章はまだ読めずです。カタカナは最近始めました。
音楽・美術
毎日ピアノの曲を聞き、トランポリンで跳ねています。色塗りは少し筆圧が上がってきました。線も鉛筆で引くようになりました。親子コンサートに行ってみたいです。娘の興味を上手く経験できたらと思います。
数
・100までの数を正しく数える。
・10までを見てすぐ判断。
・足し算、引き算種類を増やす。
100までは数えられる。5までは即座に見て答えられる。足し算も7まではできる。引き算も1引くなら答えられる。階段で遊びながら覚えました。
図形
・立体の積み木、10個の組み合わせができるようになる。
図形の形は言えて、ピグマリオンのパズルを2日に1回しているので、嫌がらない程度に続けたいです。立体の積み木は6個ならできるので、徐々に個数を増やしてみる。
![]()
![]()
![]()
毎日の取り組み
・七田プリント3枚(今はA5)
が基本
プラスは娘がしたいもの
・ちゃれんじ、Z会の通信教材
月の前半1日2.3ページ
・Z会ワーク、ピグマリオンweb教材
月の後半1日2.3枚
合計20分くらいでしょうか。
これプラスちゃれんじDVD1~2枚を見てます。
絵本は毎日5冊くらい、私からは働きかけず娘が選んできたら、読むようにしています。大きな本屋と図書館に週に1回ずつ行っています。娘はドラえもんのマンガを見たりするようになりました。
朝2.3冊読んで、夜は夫が読んでいるみたいです。
夫は「わからないから教えて」で娘に説明してもらうらしいです。
あとはごっこ遊びが毎日楽しそうなので、3歳半までにキッザニア行けたらいいなぁと思います![]()
