世の中にはたくさんのワークがあるなぁと
興味があり、こないだ本屋にある
2歳対象のワークを全部開いて見てみました。
そしてシールのワークは一通りしたから
次に娘にはこれがいいやろうと
しまじろうワークを選びました。
チャレンジと中身一緒かも?
と確認してみたら
こどもチャレンジとは内容が違うものでした
完全なる私の好みですが、
色味もキラキラでなく、白黒よりでもなく
難しすぎず、多すぎず少なすぎず
ちょうど良かったです。
こうさくは、それでも3歳のチャレンジ内容にちょっと似てたので買わず
はじめてのワークも他でやった内容なので除き、
ひらがな1も運筆たくさんなので除き、
運筆は大切なのですが、
なんで大切かというと、
運筆練習はほぼひらがなの形につながっているからなのですが、
娘はあんまり好きでないので、
進まないのはとりあえず置いといて
という感じです。
ひらがな2
かず1
ちえ1
からはじめ、
ひらがな2、ちえは1終わり次へ
こういう系統図になっています。
中身はとても進みやすくて気に入っています
今は娘は毎日15~20ページなら無理なく
机に向かうようになりました。
が、
ひらがなは私が後ろから補助して
一緒に書いてますし
今回は補助しまくりです。
進まないなら補助。
また次のひらがなワークを買います。
あとはチャレンジとこれも併用しています。
これはなくてもいいかもですが、
買ってしまったので使っています。
娘に「はい、おしまい」と言われるまで
していますが、
ワークを変えて、本当におしまいかを粘って
確認したりもしますスミマセン
ワークといえば
実は密かに探しているワークがありました。
それは35年前に私が
4歳から通っていた塾で使っていたワークで、
表紙や厚さがちょうど良く、
穏やかに進むワークで、
易しいというより優しい感じ
本屋には全く売っておらず
塾の先生とそのワークで
私はやる気を出して取り組んでいました。
時々探していたのですが、
題名も知らない、表紙だけ知っている状態で、、
だけど本気で探してみたら
ようやく見つかりました
塾はこれを個々に好きなだけやるというスタイルでした。進めば上の学年に飛び級もOK。できたらとても誉められて、また頑張る。それがとても私には良くて、
だからそれがまぁ私が今娘にしていることになります
この方法が娘にあっているかは分からないのですが、嫌がらずにしてくれているので、もう少し続けてみます