なんとなく色々なことを経て

娘の教育のバランスを

勝手に4つで考えてまして、


勉強

運動

初めての体験

社会性


これにお行儀が別にあったりしますが

上の4つは

片寄りがないように気をつけています。

しすぎとか全くしないとかないように、

的外れなこと時々してるかもしれませんが

m(_ _)m


ニコニコニコ

という訳でケンケンです。


発達検査の時

「ケンケンできますか?」と聞かれたので、

??「したことないです」と答えて、

「そうですよね、まだ2歳ですもんね」と

検査員さんに言われたのが

何の意味があるのか気になってました。


ケンケンは3歳~5歳くらいの発達だと知りました。バランスや跳躍や不器用さを測る指針みたいなものらしく5歳でできないのは、あんまりよろしくないようで、

大事な項目なんだろうと思い

公園に練習に行きましたニコニコ


早速

全然できないわ笑い泣き

ということが分かりました。

完全なる両足跳びです。


素人考えで

家のトランポリンで練習してみました。

お手本見せて→跳ぶ


やっぱり両足跳びになるわ

あとトランポリン狭いわ笑い泣き

ということが分かり、

ボーネルンドの巨大トランポリンへ




ちょっと片足跳びはできてるんだけど。。。

完成ではないよなぁ、、、

と方法をyou tubeで検索したら

二人で向かい合い手を繋いで両足跳び→

二人で向かい合い手を繋いで片足跳び→

一人で片足跳び


の順番で練習を提案していました。


片足跳びは親が手を上下に引っ張り

補助してもいいそうですニコニコ


娘と家で手を繋いだら

ケンケンできた泣き笑い


まだ一人ではバランス難しいみたいですが

それから自分で両手を机に手をついて

自主的にやってみたりびっくり

片手をついてやったらできているので

これは多分練習したら

もう少しでできる感じとなりました。


運動は公園とボーネルンドとスイミングで

今のところ毎日どれかに行き

順調に続いています。

スイミングは

2歳半~4歳クラスなので幼い寄りだからか

動作の速さが遅いのが気になりますが、


楽しくバタ足も顔つけもブクブクも

進んでいる感じです。

あと更衣室で会うと

「今日は~して、~して、~して~した」

と言ってくれるのも嬉しいですニコニコ


ニコニコニコ

今週もなんとか低学年実験教室の

アイディアをひねり出しました笑い泣き

いつも何も浮かばずヒリヒリします。


ねんどと串とマグフォーマーで

立体作品を作ることにしました。

まず、

四面体

立方体

八面体

二十面体

を作ってから

頂点、辺、面数えます。

これは中1三学期に習います。



二十面体は重さが耐えられず
マグフォーマーで、

これで時間オーバーしたら

そのあとは割りばしをボンドで止めて

ビー玉を転がして、

ピタゴラススイッチ作るみたいな案も

出てきたのですが

次回に回せるニコニコ


また月末にあるので、、

頑張ろう泣き笑い