半年ほど、月に何回か
小学生の低学年さんに
実験教室みたいな仕事をしています。
内容は全部オリジナルで
水使ったり、海老使ったり、糊使ったり
毎回アイディアを
ひねり続けているのだけれど
今回ついにアイディアが出ない!
となり
実験アイディアの貯金として貯めていた
プログラミングの授業を
することにしました
プログラミングは小学校から
今は授業であるらしく、
まだまだ私にとっては未知ですが、
問題集にとっても未知なのか
プログラミング問題集が全然面白くない。。
記号が順番に並んでる→答えるみたいな、、
夫がパソコン系の仕事をしているので、
何か良いアイディア聞いても
詳しいんだろうけどピンと来ず、
せっかくだからロボットを動かしたいと、
メルカリでおもちゃを買いました。
カードを車に乗せて
希望の道順、命令を車に記憶させます。
使ったのはこれで
おもちゃ大賞を受賞したらしいです。
車の通り道に、
オリジナルでポケモンの人形置いて、
水などの障害物を置いて、
ポケモンゲットするみたいなゲームにして
やってみました。
小学生達は
とても楽しいみたいで良かったです
家で娘にも一応こんなおもちゃですよと
説明しました。
娘は???で
音が鳴って車が走ってるのは楽しんでました。
最近の娘は
創造性?想像性?がたくましく
ゴツゴツした唐揚げをサイ、ゴリラだと言い、
お風呂の桶を両足につけて長靴だと言い、
チャレンジのブロックで
オリジナルの鬼を作り、
雛人形の前で
毎日新しく歌を作って遊んでいます。
どうやってその辺を
伸ばしたらいいのか謎ですが、
ピアノ習うか?工作を習うか?
ちょっと考えたのですが、
プログラミングの授業もそうですが、
最終steam教育に持っていけたら
いいなと思います。
Steamは、
Science(科学)
Technology(技術)
Engineering(工学・ものづくり)
Art(芸術・リベラルアーツ)
Mathematics(数学)
の5つの単語の頭文字の教育概念だそうで、
これに長けていれば人工知能の時代に
働かせる人間になれるよ的に私は理解しましたが、合っているかは謎です

あとは、私の中でカラフルな模様を
作ればいいんかな?と違う気がするけど

ボーネルンドにあった
おもちゃをメルカリで購入、
何でも良いのですが
世界のどこかに娘の向いているものが
あったりしたらいいなと思います
