繁忙期が終わり、
3月に向けて仕事が終息していきます
最近は、コロナの件で
医療従事者のご家庭から
抗原検査で陰性を確認してから
仕事に来て欲しいと依頼され
毎日検査で陰性を確認してます。
そうすると少し安心しますが、
今までにない警戒度合いを
感じています
娘は相変わらず元気に日々を過ごしていて
ことばの教室の先生からは
「ことばをたくさん持ってる、記憶力もある、
ただそれを人に使えない、
う~ん社会性ですかね」
という感想をいただき、
自分から三語文や文章も話すけれど、
あと保育園での状況説明とか、
過去の話もしてくれるけれど
私が話しかけてもあまり答えを返してくれない
という日々を過ごしています
最近は体操教室と迷いましたが
スイミングを選んで正式に習い始め、
集団20人くらいでレッスンを受けています。
上から見ていると
娘は女の子3人くらいで
時々端でおしゃべりしてたりもして、
水泳ではなくおしゃべりに
「よしよし!」と思ったりしています。
あと家では
ちゃれんじを続けていて
ちょっと変えることにしました。
ちゃれんじには
基本セットで
ワークブックとおもちゃとDVDがあります。
DVDはデッキがないので見ず、
他は届いたその日から次の号が来るまで
ほぼ毎日使用して遊んでいます。
DVD見ないならもったいないよ
退会したら?と夫に言われたりしますが、
最近娘の話が流暢になったのと、
数字と動物に興味津々なので
一学年上のちゃれんじと
2学年分頼んで、使えるか見てみました
タッチペンは前から使っていたので使え、
おもちゃに数字と動物があり
嬉しいようで
特に使い方も言わずでも
楽しく遊んでました。
おもちゃなので
あまり一学年の違いはないように思います。
ワークブックは
社会性の内容が充実しているので
私が一年後に
娘がこういう社会性を身につけるよい
参考にします
ちなみに今月は
「貸してと言われても、嫌なら嫌と断わろう」
「電車内でのマナー」でした。
付属のワークやお絵かきやシールなど
量が多くなったので、
夫とできるだけ毎日30分~1時間
大体朝ですが、
三人でするようにしています。
先日仕事と仕事の合間に
動物園に行きました


感染に気をつけて引き続き生活していきます