有給の夫と休日の娘と

栄養療法のクリニックに

行きましたニコニコ


ある自閉症に効くかも

と言われている治療がありまして、

それをしている人用に、

視線検査の機械がたまたま用意されていて、


「研究のため結果集めてるのですが、

良ければやりますか?」と

言っていただき、


娘の視線を確認してきました。


結果は見せていただいて、

紙ではいただいていないのですが

こういうもので


フリー素材からとったのですが、
人と模様が横並びになっていて
横並びにできなかったので縦にしてますが、




同時に見せて、

物にだけ視線がいかないか確認しました。


娘はちゃんと人も物も視線がいき、

人の表情に目線を合わせ、

目→鼻→口→目

怒った怖い表情からは視線をそらしてる

ということも分かりました真顔

視線からは共同注視ができてますし

人とコミュニケーション取ろうとしてますよ、

との話です。


今日クリニックに伺ったのは、

検査後の食生活と質問と娘の変化です。


前に書いてました

トリプトファンが

セロトニンになるのに失敗して

キノリン酸になる話を書いてましたが、

キノリン酸の量が多いのは

自閉症スペクトラムの人に多く、


原因を聞きましたら

これは身体が炎症を起こしているから、

オメガ油とサラダ油で

サラダ油が勝っているからだそうです。

油分でオメガ油が足りてれば、

トリプトファンからの

キノリン酸が減りセロトニンが増えるそうです。


あと

体内のカンジタの量が

ひっかかってはなかったのですがやや多いので

何か原因がありますか?と聞いたら

お菓子が原因ということでした。


一挙両得の解決法は

安易だけれど

70%がサバからできているサバチを

お菓子に食べることなのかな真顔。。。

と思ったりしました。

 

 

いえいえ

早速イワシを買っておにぎりにしました。


一応、

ADHD的な多動の症状はずいぶん改善しました。

電車に乗っていて勝手に降りようとしたり、

ベビーカーから脱走したりが10分の1くらいになりました。

あと、困っていた

昼寝の寝つきが良くなりました。


もちろん成長したとか、

あと何駅と言うようにしたとかもあるとは

思うのですが、


朝晩、何食べたらいいのか

何サプリ飲んだらいいのか?

とかそういう迷いが消えたのも良かったですニコニコ


再検査は半年後だから5ヶ月後で

それでクリニックは

卒業できたらいいなと思っています。


あと唯一、これさえ克服できたらが

社会性です。

発語は最近四語文?

文章も日に1回は出るようになり、

日に1回はうなづき、

友達にも興味あり、名前も言える

自分発信はなんとなく大丈夫ですが、


受信能力がやはり低いチーン

指示があんまり通らない、

あんまり他人の言うことを聞いてないです。


心理士さんはボソッと

「トレーニングですね」

とおっしゃってましたが、


トレーニングはことばの教室にお任せして、


これを

今の生活を続けつつ、

脳へのアプローチでなんとかならないかな?

と最近は考えています。


本をざっと読んだのですが、

多分、多分ですが真顔

年齢的には3歳~4歳から脳の発達に合わせた

アプローチをするのが良いらしく、


今はまだ2歳なので最小限、

どう考えても脳に良さそうで

日常生活で行っても何か

悪い影響がなさそうなことから始めましたニコニコ


でも栄養はなんとなく、

本では同じベクトルの方法を

量が違う感じでそれぞれの著者が

勧めていますが、


脳はあんまり専門家の人が

同じようなことを

言ってるようには感じず、

ここは慎重にもう少し学ぼうと

思っているところですニコニコ