幼稚園のプレのプレに
娘を連れていきました。
その前に幼稚園主催の
親子教室にも一度参加し、
事前に幼稚園に少し慣れてもらいました
預けるのは3時間程度お願いしました。
言語聴覚士さんから
「子ども同士で日本語で遊ぶ機会が
ある方がよい」
というアドバイスがあり、
保育園は転園せず
週一回の幼稚園に行くことにしました。
私自身、幼稚園は初めてだったので
親子教室含めてこの幼稚園は
今の通うインター保育園と
何が違うのかなと興味がありました。
預けました幼稚園は
先生がベテランの人ばかりで
おそらく45歳以下の人はいない
のではないかという感じでした。
何が違うかというと、
声の大きさ、
ジェスチャーの大きさで
絶対何言いたいか分かるだろ
くらいまでジェスチャーが大きく、
「これは2歳でも伝わるわ」
とそこがまず驚きました。
私のジェスチャーは1/3くらいですね
次にピアノ演奏がやはり上手で
10曲近く弾いて歌っていましたが、
娘は喜んで聞いたり、歌ったり
ピアノはいいなぁと思いました。
あと、カリキュラムが
知育を推進している所でしたので
型はめをしたり、
班に分かれ、型を見えない箱に入れて、
両手の感触だけで
形を当てるゲームをしました。
丸、三角、四角、ハート、星で
結構難しかったです。
あとは朝の集まりがちょっとあり
待つ時間が5.6分なのですが、
保育園では他の保護者と交わりがないのですが、
その数分があるだけで、
他の保護者の方と三人くらいお話をして、
なるほどママ友はここで作られるのだな
と思いました
娘の居心地が良かったのかは
緊張しててまだ分かりませんでした
ここには日本語で
子ども同士遊ぶために通いたいので、
年内は試しに通って
馴染んだらいいなぁと思います。
無理そうなら、楽しそうだった先日の
体操教室を週2回にしようかなと思っています
娘のことばの様子ですが、
最近自分の欲求は
三語文でもどんどん
「鳥さんこっち来て~」とか
「ママラムネちょうだい」とか
「パパどこ行った」とか
言いますが
聞く方が全然ダメで
「あれなに?」「これなに?」は
「帽子取ってきて」「お風呂行こう」は
見えるので?会話として受け答えします。
保育園の友達と道ですれ違ったら
「○○くん」と教えてくれます。
答えないのは、
「名前は?」「年は?」「好きな食べ物は?」
「保育園で何食べた?」「誰と遊んだ?」は
先月まで答えてくれたのに、
今、壊滅的に答えてくれなくなりました
時々消えて、また復活することも
今まで「どうぞ」とか「ちょうだい」
とかの言葉でもあったので
色々やりすぎて、
何が原因かわからないのですが
はっ!?
短期間聞かなかったら、刈り込まれたのか
謎ですが、また何か考えます。。。