少し前に
言語聴覚士さんに
インターから日本語の
保育園の転園を勧められまして
それを夫に相談すると
「もう少し今のとこに通って様子を見たら」
と言われました。
夫はその日
保育園の副担任の先生から、
娘が保育園のレッスンで、活躍したらしく
「歌も踊りも言葉もすぐに覚えるので、
とっても覚えがいいんですね、
友達の名前を今日5人も呼びましたよ!」と
お迎え時に先生から言われたそうです。
5人呼ぶってどんな状況??
お友達との関係の話を保育園に聞いてから、
娘とお友達の様子を
よく保育士さんは気にかけてくれています。
ホスピタリティーに感謝です。
そしてお褒めの言葉も大変ありがたいのですが、
他では言語遅れてる言われてまして。。
保育園では娘のキャラは
なんか違うんだなと思ったりしました。
多分私が勝手に保育園の連絡帳と先生の話から
娘のストーリーを作ると
娘は歌と踊りは、
好きだし上手なんですよ
母の無知によるテレビの見させすぎという
悲しい理由で。。。
あともちろん歌と踊りが好きは
良いことなのですが、
マイワールドが強めって要素もあるので、
娘はそれが色濃くて、
歌と踊りを英語に慣れるということのとっかかり
としてインター保育園では重視しているので
娘は最初からめっちゃ適応できたようで、
先生は一目を置いた(連絡帳より)らしく
あと1/3ネイティブさんですが
娘は多数の子と同様英語がしゃべれず、
英語に目を向けると
娘の日本語遅れているところは気にならない?
保育園の先生はすごく褒め伸ばしをするので、
児童精神科の先生曰く
「娘さんは褒めたら伸びるタイプ」らしく、
娘は期待されてると分かり、頑張った
あとは6月生まれで成長早めの印象。
でしょうか。幾重もの偶然が重なり
うまくいっている
ただ4歳からは
保育園は演劇で英語を入れていくので、
別の要素が必要になるのかなと思います。
保育園や幼稚園でのことについて
区役所の心理士さんにも相談してみました。
心理士さんは3歳からの幼稚園推しで、
なんでこんなみんな意見違う?のか
選択肢の多さに感謝せねば
と思いました。
ちなみに英語教育推進派は、
塾の長年英語教育に携わった人で
「6歳までしか英語の発音は入らへんよ、今海外は3ヶ国語教育当たり前やで、英語話すのは大したことじゃない、家で日本語話してるなら母国語は最後には絶対入る」
そうです
なんの話でしたっけ?
そうそう、娘の保育園転園話ですよね
今は問題が起きてないので保育園は変わらず
だけど言語聴覚士さんの言うこともごもっともなので、
子ども同士が日本語で遊べる場所を
どこか探すことにしました
そして見つけました