娘の発達について指摘されて

3か月になりました。

今は2歳2か月半です。


今まで指摘された内容は

指差し

目が合わない

言葉

社会性

姿勢


があり、

あれこれ働きかけて今


社会性

言葉


が残っています。

言葉は、二語文がよく出て、

三語文も「ママ、こっち、来て」は出ますが、

言語聴覚士さんに言葉は遅いと言われています。

児童精神科の先生と保健師さんからは

言葉は一応問題はなしと言われてます。


社会性は、プロの人みんな低いと言うので

低いんだと思いますチーン

でも言葉と違って今どれくらい低いのか、

正直何ができたら普通なのか

あいまいなまま

インターの保育園に通い続けています。


最近、その社会性の現状を把握しようと、

保育園で保育士さんに

詳しく娘の友達との関わりを聞きました。


「友達とはよく追いかけっこして遊んでいますよ。

名前を呼ぶことはないですが、

友達に呼ばれたら返事していますよ。

最近新しい子が入ってきて

まだ幼く慣れずに泣いてたら

そっとおもちゃを貸してくれますよ。

他の子にもおもちゃを譲ることが多いので、

我慢しすぎじゃないかはちょっと心配です。」


とのことです。


チーンチーンチーン

一方で、

言語聴覚士さんから

「インターの保育園では

日本語の関わりが少ないだろうし、

今の現状で社会性は低いままだから

そろそろ時期だと思いますが

来年の転園は考えてますか?」


と聞かれました。

そっそんなにダメ?ガーン


「この子の言葉は遅いですか?」

と聞くと

「遅いです」

と言われたので

「例えば今何歳くらいですか?1歳代くらいまで遅いですか?」

と聞くと

「1歳、、、では」

ないですよねチーン

そうなんですよ。

私もyou tubeくらいしか比較対象ないのですが、


そこで

1歳8か月~2歳2か月の子を

見れるだけいっぱい見たのですが、

2歳0か月の女の子よりは全然話すんですよチーン

ただ題名に「言葉が早い」と書いている子よりは

話してはいないです

あと受信や応答は2歳0か月より弱いかなチーン


おおよそ2か月半の違いを

埋めるために転園するのか


もちろん娘の状況考えて

わざわざ多言語のリスク取らなくても

堅実な方へ進んだらいいでしょ

なんだと思いますチーン

ありがとう先生。。。

ニコニコニコ

転園かぁ。。。

保育園の担任の先生が

嘘をついてない限り

保育園には上手く慣れていて、


むしろ盛り上げ役として、

月1のバースディパーティーでは

率先して歌い、踊って周りを盛り上げ、

他の子が祝われている時は

そっと静かに座るそうです。


レッスンには参加できていて、

色は確実に英語で答える。

中国語レッスンでは

自分の漢字の名前を記憶して名札を取れる。


ランチタイムでは一人でお弁当を介助なしに

最初から最後まで残さず食べてくれるので、

大変助かっていると書いています。


家では偏食だらけで、好きなものしか食べないし

ラムネ一つたりとも

夫と私に譲ってはくれないのです真顔


書いていて思いましたが、

もしかしたら、

保育園で良い子になろうとしているのか娘。。。真顔

それは、、、

変えた方がいいのだろうか。。。


娘に食べたいと言われて、私だけでは無理なんで
昼休みの夫と三人で食べた
レインボーかき氷です。