ここ数日、

次の病院の診察を考えると

胃が痛くてげっそりしてましたチーン


2度目の児童精神科受診に行きました。

事前に3冊の渡されていたアンケートを記入して


ニコニコニコ

診察では

ニコ「前回から2ヶ月やからあんまり変わらないですよね?」

と聞かれ、


真顔「いえ、変わりました。要求の二語文がよくでます」


ニコ「二語文出るの!?」


真顔「はい、これ開けて、これ買って。主にお菓子関係で出ます。あと外行こ、もう帰ろう、いややとかいや系で出ます」


ニコ「いいじゃない」

2語文はいや系の2語文から出ることが多く、

模倣が多い子の方が話は早くできるようになるよとの話がありました。


ニコニコニコ途中すみません真顔

私は娘の

形容詞と動詞が出ないと2ヶ月悩みましたが、

キーポイントは「模倣」

でした。

2.3語の模倣ができれば、

「行く」「来る」「見る」「帰る」「笑う」

「きれい」等が言えました。


この答え

言語聴覚士さんも、

本もネットもyou tubeも誰も言ってなかった。

ので、違うかもだけれど、

たくさん同じように、

子どもの2語文が出ない悩み中の人がいました。


私の答えは「模倣」でした。

あと、言葉の模倣の前には、

動作の模倣ができるが近道で、

子どもが「模倣」というものを身につけて

からいくとすんなりいきました。

書いておきます。悩みすぎた~チーン


ニコニコニコ

その後、

先生が野菜と果物のぬいぐるみを取り出し、

娘とやり取り。


ニコ「お母さん、前回より自閉的要素が減ってるわ。ぬいぐるみ出して遊んだ後、娘さんはぬいぐるみを片付けて、お母さんを見たでしょ。


これは自閉症の子はしない。最初の診察では自閉的要素があったけど、今日は違うね。でもコミュニケーションはちょっと一方通行やで。」


ということで、

社会性に対しては、

療育はなしで保育園で伸ばす。


発達の検査は今発達が進んでるから、

もう少し発達を貯めてから

受けた方がいいと思う。


今の民間のことばの教室、保育園、習い事、水泳続けて、また今度見せて。

今日の様子を見れて先生嬉しいわ。

との話でした。


ニコニコニコ

保育園は夏休みが終わりました。


娘は夏休み中、散歩をしていると、

家の隣にある、休み中の保育園に行って

中に入りたがるので大変でしたチーン


昨日は娘の行かない曜日でしたが

散歩でまた

始まってる保育園の前まで行きました。

先生が気づいて

「みんな○○ちゃんだよ~」って

言ってもらい

女の子2.3人と距離取って

「バイバイ~」って言って

手を振ってました

先生ありがとう笑い泣き


私は現実的なので、今後次第で

別の保育園等の選択肢も考えておかないとと

思っていますが、

夫と娘はこの保育園が大好きなので

なんとか問題なく通い続けて欲しいなと

思っていますショボーン


次の診察まで

2歳3か月~3歳の発達項目&3歳児健診への

取り組み頑張るぞ~ニコニコ