娘は図鑑の動物好き




から犬、猫大好きになりました。
近所には猫カフェがあり
お子様と保護者は
30分以内ならOKで時々行きます。
最初
ぬいぐるみを使い
猫をなでる練習をしました
「なでる、なでる」というと娘は
背中をなでるようになりました。
大きな声を出さない
叩かない
なでる
これを言い聞かせて
いざ猫カフェへ!
しかし、入店すぐ
「猫ちゃん!!」





と第一声を大声で言って
猫にめっちゃ警戒されました

そのあとは突進していく娘を
とにかく静止しました。
これが1回目

2回目は夫と3人で行きました。
多少なでたり触れました。
けれども猫は正直に近づく危険(娘)には
逃げてしまいます。
さらに二週間後
3回目、
ようやく娘は
猫に合わせるようになりました。
最初から「にゃ~にゃにゃにゃにゃ~」
と猫の鳴き声で話しかけます。
私達猫語はアドバイスしていない、、、
どこで練習してたのでしょう、、、

そしてそっと近づきます。
猫は一斉に「なんだこいつ
」

という表情ですが、
害はないので逃げない感じ。
娘なりに考えた

とにかく猫に近づくため
「にゃ~にゃにゃにゃにゃ~」
と言ってました
これは
猫に合わせてるんだから
娘に社会性が出たか!?
と思ったりしながら、見てました

別売のちゅーるでさらに猫に大人気の娘

近づきたいなら相手に合わせましょう
と自分なりに考えたのかもしれません



猫が好き
動物が好きというのは
娘にとって今後人生を豊かに暮らせるのではと
思って、できるだけ動物に関わるように
していこうと夫と考えています。
あとは
生涯楽しめるスポーツが
あれば良いなと思っていて、
それは今は娘の場合水泳・ダンスかな?と
思います。
私も趣味が水泳なので、長くつづけれるのが
よいところです。
最近3冊だけ自分で絵本を音読します
楽器も好きなので
後々よい趣味に
なればいいなと思います。
でもこれら全て1人でできてしまう。。。
やはり、社会性が

むしろ親もそんなに友達がいないから
勧めるものが
個人で楽しめるものばかりに
。。。
一応保育園と習い事には、
娘の社会性が低いと言われてまして、
我が家は
お友達との関わりを重視
してますとアピールはして、
あとは見守ってます
にしても、私も夫も
やはりお友達が少ないので

娘にあんまり大きなことは言えないなぁと
思ったりしています。