もうすぐ娘と発達外来に行きます

ココナラでお願いした
言語聴覚士さんのアドバイスにより

1、今までの簡単な娘の発達時系列
2、先生に聞きたいことを用意しました。

あと追加で聞かないといけない
3、私の今後育児での心配と
娘を主体として今後どうしていきたいかの希望

をまとめた紙を用意しました真顔

ずーっと
どうしたいか聞かれた時のために
子どもの発達について考えてました。
すごく考えたのは、
何がゴールなのか
です。

ものすごく何でもできるようになって
極端な話、2歳ですが
「4歳並みですよ」とか言われて
それってやったー!
なのかです滝汗

ちょっと変えましたが
私の体験談で
5歳の女の子の学習の相手を
したことありました。

ひらがなもカタカナも読んで書いて、
漢字も書けて、算数もすでにできて、
100%幼児教室に入って対策しないと
入れない幼稚園に入って、

しっかりした受け答えをして
発達も学力も何歳も上だと感じました。

「そんなに学歴欲しい訳でなくて
そこそこでいいんです」
と上品でニコニコした親御さんから聞いてて、

いざ勉強の時間になると
オブラートにつつんだ内容で言うと、

ハサミとかコンパス使って
刺したのは壁や机ですが、
「お母さんから毎日無理やり漢字を
練習させられる、やらないと怒られる」
「あいつは鬼ババアだ」
「お前も私に勉強させる気だろう」
等々
水筒のお茶を毎回机に撒き散らした子が
いて、、、
5歳の女の子です滝汗滝汗滝汗
色々もっとひどい他のを含めて
いわゆる奇行を目にし

そうやって親が
子どもにとって無理な事を押し付けた
結果みたいなことを考えていました。

一方
明らかに私は子どもにテレビ等を
見せすぎていたし、
自由に子どもを育てたい。
本人の望むように、
と思っていたけれど、

小さい我が子には、
ある程度きっちり毎日ルーティンになるような
生活をするべきだったと
0歳から1歳はあまり思わないけれど
1歳から2歳の育て方は大いに反省しました。

また反省すると言っても
世の中は取り返しのつかない事ばかりですが、
娘の育児はまだ続くので
そこで反省を出していこうと
思っています。

バランスを模索する日々です真顔

おにぎりのカードのようなおにぎりを
作ってみて、
娘はそっくりや!
みたいな感じで興奮してました。
これも良いのか悪いのか、、、