2歳になりました娘とともに



テレビなしの生活をしているのですが、
一応、なしと言いつつ20分くらい
お母さんといっしょか、いないいないばあの
どちらか流す程度には流しています。
そうしましたら、娘がどうも覚えていた
歌を忘れ出しました





かつて
日に6時間くらい
DVDやyou tubeを流していたので
それを0にしたら
当然と言えば当然なのですが、
野菜の歌や
数字の歌、
ABCの歌、
あいうえおの歌、
色の歌、
大きい小さいの歌、
身体の部分の歌、
覚えていたら便利な歌も歌ってましたが
まず野菜の歌が怪しくなってきました

このまま忘れてしまうのも
もったいない気がします

自然の流れなのかしら、、、
CDを流そうとしましたが、
テレビだけでなくCD、
電子音おもちゃも発達によくないと
私の読んだ本は考えているので、
一応童謡のCDを持っているのですが、
そこは踏み出せない感じです

来年からとか??
発語は増えていて、
夫を「○○くん」と私が呼ぶ呼び名で呼んだり
丸、三角、四角、あれ、これ、いっぱい
どっち
など代名詞、形容詞もちらほら出てきました。



歌といえば
生演奏のリトミックなどどうかしらと
カワイ音楽楽器に連絡しましたら
レッスンは4月で満員だそうで、
歌を一応夫と伴奏なしで10曲歌っていますが、
すぐ終わり、物足りないのかもしれません。
せっかくだから初夏の歌で
結構好きな
「茶摘みの歌」を歌っています
娘は「さっちゃん」とか「ドレミの歌」が
好きなようです。
主に娘が今テレビの代わりにしているのは
ぬり絵です
全体的に色にはまっているので
ことば図鑑でもことばではなく
背表紙とか目次の色を聞いて、色の曲を歌い
思うがまま塗ってます
