先日モンテッソーリ教室で
先生から娘の発達に関してご指摘がありました。

娘の行動の例を挙げていただいて、

要するに受信行動ができていない
というご指摘でした。

先生の指示通りに動かないということですが、
目線が合わないのでそもそも聞いているのか、
聞いて理解しているのか、、、
という話でした。

普段は目線は合うのですが、

娘は片付けをしないまま、
次の作業へ、前の作業の片付けは
指摘してもスルーする時が多くガーン
その事の指摘だと思ったのですが、

そもそも確かにもうすぐ2歳なのに
二語文がないので気になってましたガーン

けれど何曲も歌を覚えて歌いますし、
うち数曲は歌に合わせてダンスの振り付けも
完全コピーしてテレビに背を向け披露したり、
ダンスがない曲は
自分で振り付けを考えて披露してくれます。

託児所やシッターさんに
ダンスや歌が上手と言われることが多く
娘の発達にそこまで疑問がありませんでした。

でもそれは自分の発信行動で、
受信行動ではなくガーン
受信行動の例を娘に探してみると

頼めばお手伝いもできなくはない。
でも伝達はスムーズにはいかないです。
名前呼んで振り向くも振り向かない時もある。

2歳では発語が200~300語と見てしまい、
発語例を見ると明らかに少ないようで
ど~しても気になって
リストを作ってみたら120語でしたガーン

そこから、発達項目の
指差しを自分からしないことが気になって、
娘は私の指を持ち、ことば図鑑で指差しします。
キリンどれ?と聞くと自分で指差ししますが
自分で指差すより私の指を好みます。

私の指持つのは
クレーン現象なのでは、、、
と初めて思い当たり、

不安になってきましたガーン
夫に相談。
夫はまず娘が元気に成長していることを
良かったと思おうと言いました。
次に本を探してました。
私は私で不安になりあれこれ動きました。

ニコニコニコ
口コミがよい近所の児童精神科を
1ヶ月後になりますが予約しました。
次に事情を話し、今の抜けを補ってくれるような
マンツーマンの幼児教室を見学する
ことにしました。
どちらにせよ英語を使う保育園に入れたので
国語を勉強するサブの教室を考えていました。
あとは、自治体の子育て相談に電話しました。

そこから娘の指差しの練習を初めました。
2.3日で自分で指差しは
ある程度するようになりました。

後は、語数を増やすことが二語文につながるので
二語文獲得のために発語の練習に努めました。
娘はことば図鑑が今かなり好きで
自分から6冊のことば図鑑を1日に何度も
私に読ませます。

アンパンマンはボロボロに
タッチペンは半々くらいで使います。
読むのはいっぱい読んでるえーん

でも発語はそんな急に増えない真顔
のでyou tubeで言語獲得の方法を探し、
私がお勉強。。。
例えば発語がなくても
馬と羊の人形を用意し、
馬はどちら?と聞いて馬を認識しているか
確認するようにしました。
それはできているのです。

そんな感じで診察1ヶ月を待ちます。
なんとなくテレビを見させすぎたことによる
言葉獲得の遅れの気もしますが
わからないので不安です真顔

私は娘を妊娠中、
エコーで首のむくみがあることから
胎児の異常を疑われました。

後に詳しく検査し問題なしでした。
結果が出る前、例え不都合が見つかっても
産もうと考えたことを思い出しました。

あとは、仕事で何人か発達障害の子を
担当したことを考えました。
軽重ありますが、みんな進学しています。
ついで言うと
パニック障害や摂食障害、睡眠障害、引きこもり
不登校やひどいいじめを受けても
私の周りでは上手く大学に進学している子の方が多い。何例も担当したり見てきたので、

あまり予後を色々考え不安に思わないように
したいと思います真顔