生後10日から、娘を
義母とシッターさんに預け始め、

確か生後3か月から、
保育園の託児所に預け始めました。

今は
週に3回保育園、
週に2回シッターさんで、

私としては、
シッターさんに預けた方が安心かな?
と当初思ってましたが、
費用が1か月15万超えたりしてゲッソリ

短時間の日は保育園に
シッターさんと保育園と合わせて
10万くらいのバランスで
今のバランスとなりました

しかし、ついになんと!
お迎え担当の夫が言うには
娘は、
保育園から帰るとき
泣いて嫌がるそうです。
みんなから離れて嫌~!えーんえーんえーん
という泣きかただそうで

そんなに保育園好きなの!?チーンチーンチーン
と驚きました。

私が預けるときも、そういえば
いつもやる気の顔をしています真顔
なんか遊びたいのでしょうか?

2つの
教育してますよ保育園と
遊び回りますよ保育園と

行ってますが、どうやら
遊び回りますよ保育園の方が
帰るとき泣くようです。

ほな保育園の日を増やす?
と思ったりもしますが、

シッターさんはシッターさんで
減らしたい曜日は
娘のお気に入りのシッターさんで
減らすのもなぁキョロキョロ

こんな時娘が話せて選べたら良いのですが、
まだ宇宙語しか話せず
どう思っているのか話したくなります

ニコニコニコ

と書いてますが、
大阪も感染者数が減ったり増えたり
どの辺りで線引きするか難しいですねキョロキョロ

叔母の老人ホームは、
大阪のコロナ感染者増加を受け
今週から外出禁止、面会制限となりました。

一方、習い事も夏ということで
スイミングは大盛況で
いつもの3倍の人数の赤ちゃんが来ています。

毎日感染者が100人になったら?
増加が続いたら?
線引きの線を考え続けていますキョロキョロ