つわりは
もうこれは当分終わらないなと
吐き気に諦めがついてきましたガーン
小さいちゃんの話も次回診察を待つだけになり、
仕事も3分の1量を減らして、
なんとなく手持ち無沙汰な状況になってきました。

安静にしながら
なんか長々と考えたり
準備したりすることないかなぁと思い
夫に
「子どもの教育方針ってあったりするの?」と
聞いてみました。

私は逆にあるの?と聞かれて、
「顔見てからかな」と答えました。

「自立した子になって欲しい」
と夫は言いました。

最初自立した赤ちゃん??キョロキョロ
いや、赤ちゃんは世話いるでしょと思っていると

「いずれ大人になったら自立せなあかんから、
早いうちから家の手伝いができたり、自分で考える事をできる子になって欲しい」
と言いました。

聞いてみるもんだなぁびっくりと思いながら

今まで仕事で知り合った、
特に自立した考えをする子ども達を思い浮かべました。う〜ん。キョロキョロ
私も自主性を重んじる学校だった。。。

「……自立した考えを持つ子は、合ってようが合ってまいが大人に自分の意見を押し通そうとするし、大人のアドバイスもあんまり聞かないよ。それでもいいんかな?」と聞くと

「それでもいい」と言うので

「自立した考えを持つ子ね」
どうやったら自立した考えを
持つ子に育ったりするのか
考えたりすることにしましたニコニコ

最終的に大人になったら自立してもらわないといけないから、方向性は間違ってないなぁ。
と思います。


職場にいるアルバイトの大学生で、
日本で2番目に頭の良い大学に通い、
目上に礼儀正しく、後輩の面倒を良く見、
コミュニケーション能力に優れ、
仕事が良くできるあっぱれな男の子がいます。
忘年会も幹事でソツなくまとめるその姿
社会に出る前にもう完成してるやん。。。

その能力に思わず
官僚になって国のために活かしたら?
と勧めましたが、
何やらもうすぐ難しいところに就職するらしい。。。
就職してどこかへ行ってしまう前に
まずあの家の教育方針は何だったのか
今度聞いてみよう!

と思うのでした真顔