昨日と今日の2日間、料理専攻のクラスで「おはぎ作り」の文化紹介をしました。
私が赴任しているSMKN60jakartaの校歌が「おはぎの嫁入り」の歌に似ているということで、せっかくだから歌の紹介だけではく、おはぎも体験してほしいなぁと、文化紹介で行うことにしました。
異国の地でおはぎをつくるというこのミッション。
できるかどうか不安でしたが、先生方やコス(インドネシアのアパート)の方にも協力いただいて、実現することができました!
生徒さんたちも楽しそうに作ってくれました。
最後の振り返りで「インドネシアで、もち米を使ったたべものはありますか?」と生徒さんに聞いたところ、レンペル、ワジッ、クレポンなどなど、なんと10も上がりました。
さすが料理専攻の生徒さんたちです!
Di kelas bahasa Jepang, kami membuat ohagi.
Lagu sekolah SMKN 60 Jakarta mirip dengan lagu anak-anak Jepang “Ohagi no Yomeiri”.
Ketika lagu itu diperkenalkan, para siswa menjadi tertarik pada ohagi.
Karena itu kami membuat ohagi.
Itu adalah ohagi dengan taburan kinako.
Menyenangkan sekali, ya!
Dan rasanya enak sekali, ya!
In Japanese class, we made ohagi.
The school song of SMKN 60 Jakarta is similar to the Japanese children’s song “Ohagi no Yomeiri.”
When the song was introduced, the students became interested in ohagi.
That’s why we made ohagi.
It was ohagi with roasted soybean flour (kinako).
It was so much fun!
And it was really delicious!


