5月に日蓮宗に関連するお仕事をさせてもらった際、僧侶の皆さんのすばらしい発声でのナマの読経に感銘を受けました。
そんな流れから手に取った「えてこでもわかる 笑い飯哲夫・訳 般若心経」。
般若心経は日蓮宗ではありませんが(^^;)
仕事柄、言霊はあると思っています。
「がんばるぞ!」と声に出して言った方が頑張れるし、「もーダメだぁぁぁ」と言ってしまうと状況が悪くなってしまう。
お経ってまさに言霊で、意味を知って唱えることはとても意味のあることなんだなぁと思いました。
般若心経が意味するところの境地に至るには、それはそれは修行が必要ですよね。。。というくらい哲学的な内容なのですが。
ちなみにこちらの本で訳されている般若心経の最後の部分は、「がんばって、がんばって、よくがんばって、まさによくがんばって、悟れよ、幸あれ」です。
インターネットでもお経の現代語訳はたくさんアップされているので、興味のある方は是非見てみてください。
Summer vacation has come!
Ofcourse for only students.
Usually Japanese students get homework from school to do during the summer holidays. The level is different for each grade but everybody has to, for example , solve problems in their workbooks, create something with clay or wood, write an essay about a book, and make a picture diary.
I love reading book.
So it’s fun to write an essay about a book.
Anyway this book is written about Hannya-shinkyo.
Hannya-shinkyo, Heart Sutra is a scripture of Buddhism.
It is difficult to understand it for modern Japanese people.
The author translated it into modern Japanese.
Interesting!
