・・・え?もう11月?

ってことは新居に来て2ヶ月?あんぐり

時が経つのが早すぎる不安

 

 

 

 

 

 

ということで、少し間があきましたが

今回は洗面脱衣室

ご紹介ですひらめき

 

 

以前施工ミス?があった

洗面台横の壁は…… 

 

しっかり直ってましたニコニコ

下がどうなってるかは分からんけど(笑)

ヨシとします真顔

 

ちなみに直す前下矢印

 

見た目的にも全面に

パネルがあった方が良き目がハート

 

 

洗面台は、タカラスタンダードさん。

形状に一目惚れして、

ホースも伸びるのですぐに決定しましたニコニコ

 

 

 

そして洗面台の反対側は

乾太くん(ガス衣類乾燥機)と

その造作置き場おすましペガサス

 

 

窓上にも棚を造作してもらい、そこには

入浴剤・タオル・マット・衣類用洗剤(1軍)

を収納。※衣類用洗剤2軍は洗面台収納

 

乾太くん台の上は、

バスタオルを置いて

風呂上がりにすぐ取れるように。

あとは扇風機や細々した物を

置いても手前があくので

作業台としても活用指差し

 

乾太くん台の下には

ゴミ箱体重計豚

その為に下を30cmあけてます。

※掃除もしやすいように

 

ちなみにこの収納、

ちゃんと排気管の所が開くように

出来てて感動したキューン

外気の影響を受けやすい場所だし、

ジャバラに埃が溜まるだろうから

こういう作りにして正解でしたニコニコ

 

映ってませんが、

天井は木目(標準壁紙)。

 

私が木目にしたいと言ったら

旦那君がエー?って顔をしたけど

強行突破てへぺろ

完成してみると、旦那君も

木目いいね!と納得キメてる

 

 

床は、シートフローリングの絨毯柄?

 

私がダークブルーを考えてたら旦那君に

洗面所は明るい(白とか)イメージと言われ

悩んでる時に見つけたのがコレニヒヒ

夫婦揃って、コレが良い!と

初めて意見が揃って決定OK

 

 

それとギリギリのタイミングで、

元々風呂場の出入口に計画されていた

床下収納兼点検口

扉入ってすぐ(洗面脱衣室ど真ん中)に変更。

 

なぜなら、旦那君がいつか

珪藻土バスマットにしたい

とか言いそうだなと予想したので真顔

 

それに、色々考えて

人が立ち止まる場所より

立ち止まらない場所が良いなと指差し

 

結果、3方向にスペースがあいてるので

収納としても使いやすいですニコニコ

 

 

そして洗濯機には

サーモスタット付き混合水栓物申す

冬場の洗濯物が快適になりますニコニコ

 

ただ、実家からのアドバイスで

サーモスタット付きにしたけど・・・

給湯器で温度調整してしまう私には

ただの混合水栓でも良かったような知らんぷり

 

それとこの水栓、完成してみたら

温度調整が40℃までしかなかった真顔

40℃以上には上がらないので、

もっと温度を上げたい人は

水栓にも気を付けた方が良いかも。

※私はサーモスタット付きとしか指定しなかった

 

 

 

以前洗面脱衣室の

収納はこちらで触れたので省略。

 

 

 

引越してからしばらくして、

旦那君にこの洗面脱衣室計画

使い心地はどう?

と聞いたら

完璧なんじゃない?

との返答をもらいましたニヒヒヨッシャー