美しい唇をデザインするためには守るべき公式がいくつかありますが、その中でも重要なのが口角です。すべての部分が完璧な唇でも、口角が下がっていると美しさが半減する可能性が高いです。こうした下がった口角は適度に上げることで、唇の美しさを最大限に引き出すことができます。

今回は口角フィラーの注意事項と副作用、そして誤解されている情報について詳しく説明します。

 

口角フィラーは物理的に口角を上げる施術ではないか?

 

口角は「視覚的」に口角が上がって見えるようにする施術です。物理的に引っ張って上に向けるのではなく、実際に口角を上げるのではなく、上がったように見せる施術です。言い換えれば、実際に口角を上げるのではなく、上がっているように見せる施術です。そのため、当院では「口角上げ輪郭を整える」と表現しています。

 

 

口角上げ輪郭を正しく整えるために最も重要なのは「フィラーの注入位置」です。フィラーを正しい位置に注入することで、口角が上がるだけでなく、上唇の長さも自然に1〜2mm程度長くなります。1~2mmの差は唇では非常に大きな差です。例えば、口角が2mm下がっている場合、非常に暗い印象を与えることになります。

一般的に、上唇は下唇より少し長い方がバランス的に美しく見えます。口角フィラーは口角を上げるだけでなく、上唇の長さ延長効果もあり、美しい唇のデザインにとって非常に重要な役割を果たします。特に明るく爽やかな印象や、可愛らしい若々しいイメージを作るのに非常に大きな助けとなります。

 

 

口角フィラーの代表的な副作用

 

上唇と下唇、上唇と人中、上唇と口角はすべて関連しています。言い換えれば、一つを変更すると他の部分にも影響が出るということです。理解を深めるために、例を挙げて説明します。

唇の左右のボリュームがアンバランスな場合、ボリュームの不対称を修正するために片方に多くのフィラーが注入されます。これにより、正面から見たときにはボリュームが均等になりますが、横から見ると突出具合が異なって見えることがあります。

口角も同じです。口角を上げるためには、どうしても外側の人中の長さが長くなります。視覚的に口角が上がっているように見せるためには、口角周辺のどこかを押しながら上げ輪郭を整える必要があるためです。

ですが、普段から外側人中が長くない方は、外側人中が少し長くなっても印象に大きな影響がない場合が多いです。口角が上がることによって、むしろポジティブな効果が大きくなることもあります。逆に、口角を上げてはいけない唇のタイプもあります。それは「ㅅ字唇」です。ㅅ字唇は、ほとんどの場合、外側人中が長い形状をしているため、その状態で口角を上げると、外側人中がさらに長くなってしまいます。

 

 

外側人中が長くなるのを

防ぐ方法はないのでしょうか?

 

口角フィラーだけでは防ぐことは難しいですが、唇フィラーと一緒に施術すれば、ある程度防ぐことができます
ㅅ字唇のポイントは、口角を上げることではなく、まず直線的な唇の修正を行うことです。写真を見ながら詳しく説明します。

 

 

上の画像は、ㅅ字唇を直線的な唇に修正した状態です。上唇の外側の広さを増やし、下がった唇のベクトル方向をできるだけ直線的に合わせ、下唇とのバランスを整えた状態です。

このように、ㅅ字唇は口角を上げる前に直線的な唇の修正が必須です。唇フィラーを使って直線的な唇に修正した後で口角上げ輪郭を整えれば、外側人中が長くなることなく口角を上げることができます。

 

 

口角フィラーを行ってはいけない場合

 

ㅅ字唇にもさまざまなタイプがあります。その中で口角フィラーをしてはいけない2つのタイプがあります。

  • 上唇のボリュームが大きい場合
  • 突出した口腔構造を持っている場合

ㅅ字唇は、直線的な修正のために上唇にフィラーを注入する必要があります。しかし、上唇のボリュームが大きい場合や突出した口腔構造を持っている場合、上唇にフィラーを注入することに制限があります。

 

そのため、直線的な唇の修正が難しく、いきなり口角を上げようとすると人中が長くなり、逆に唇が壊れてしまうことになります。これらのような場合には、むしろ口角を上げることを避け、現在の欠点を補う施術がより効果的です。例えば、下唇のボリュームを補い唇バランスを修正したり、突出した唇による視線を分散させるなど、無駄な部分を省き、重要な部分だけをしっかり補うことが大切です。

 

下がった口角が悩みであったり、唇輪郭修正のために施術を考えている場合は、いつでもLINEでお問い合わせください❗