初めて唇フィラーの施術を受ける方にとって、最も気になる部分は副作用でしょう。
特に最近では、インターネットを通じて副作用に関する情報を簡単に見つけることができるため、ブログやYouTubeなどに掲載されているフィラー施術の深刻な副作用の事例を見て、「私にも起こるのではないか?」という心配が生じるのも無理はありません。
今回は、唇フィラーの重篤な副作用症状について見ていきましょう。
唇フィラーの重篤な副作用症状
springeye唇フィラー副作用情報
副作用が疑われる症状はさまざまです。非常に些細な症状でも問題になることがあり、何の問題もなかったのに突然症状が現れることもあります。逆に、非常に深刻に見える症状でも、1日経つと元気になることもあります。
副作用が疑われる症状は、すぐに消える一時的な症状と、直ちに医療機関を訪れて治療を受ける必要がある重要な症状に分けて説明いたします。
1. '痛み'で症状を確認する
一般的に、唇フィラー施術後に現れる痛みは非常に軽いものです。施術時の痛みは人それぞれ感じ方が異なるため軽いとは言い切れませんが、施術後に強い痛みが生じることはありません。(微細な痛みは2~3日程度続くことがあります)
もし施術後に強い痛みが現れた場合は、副作用を疑うべきです。
唇の皮膚がピリピリする症状(口唇炎、ヘルペス)は、通常、比較的簡単に治療できる症状として分類できます。
接触性口唇炎が発生した場合、唇の皮膚が剥がれ、唇の周りが赤くなり、浸出液が出ることがあります。
このような場合は、アレルギー抑制薬であるステロイド、抗ヒスタミン剤、ステロイドクリームを用いて1週間程度治療を行うと完治します。フィラーを溶かす必要はありません。
ヘルペスが発生した場合、黄色い水疱が多発し、刺痛やかゆみを伴う症状が現れます。
この際、簡単な抗ウイルス薬の服用やアシクロビルクリームの塗布によって治療が可能で、こちらもフィラーを溶かす必要はありません。
唇フィラーの壊死については最後に説明します。
2. '腫れ'で症状を確認する
腫れは、どんなに優れた医師でも防ぐことができない症状です。
一般的な腫れは、通常24時間以内に消えることがほとんどであり、腫れが非常に深刻な場合はかなり稀です。
腫れの異常症状は、施術後に即座に現れる大きな腫れ(血管性浮腫)と数か月後に現れる腫れ(遅延型浮腫)に分けられます。
急性血管性浮腫は、非常に特異的に唇に主に現れる症状です。通常、施術後30分以内に唇が破裂しそうなくらい大きく腫れ上がります。フィラーに対するアレルギーが主な原因と考えられており、写真だけを見ると致命的な症状に思えるかもしれません。
しかし、血管性浮腫は致命的な副作用の症状ではありません。
適切な注射治療と経口薬があれば、通常24時間以内に完治する症状であり、経験豊富な医師であれば大きな問題にはなりません。
発生率についての詳細な研究データはまだ出ていませんが、当院の臨床経験に照らし合わせると、1〜2年に1回程度発生する『ほとんど起こらない症状』と言えるです。
遅延型浮腫は、代表的なフィラーアレルギー症状です。詳しくは、フィラーのBDDEという物質に対するアレルギーです。
遅延型浮腫も薬物を使用すれば72時間以内に症状が緩和されます。ステロイド薬を投与すれば、さらに早く緩和されます。
薬は5日分処方され、ほとんどの場合その期間内に完治する症状です。
ただし、遅延型浮腫は再発の可能性があるため、2回以上症状が現れる場合はフィラーを溶かすことをお勧めしています。
遅延型浮腫も当院の臨床経験に照らし合わせると、約2000人〜4000人に1人(約2か月に1件)程度の頻度で発生する症状です。
3. 'あざ'で症状を確認する
あざもまた、医師がコントロールできない症状です。
あざができやすい肌があるように、唇の皮膚にもあざができやすい肌があります。
あざが心配される最も大きな理由は、次第に悪化するからです。
あざは通常、施術後2〜3日間はどんどんひどくなります。そのため、心配が次第に大きくなるのも無理はありません。
しかし、痛みを伴わなければ、単なるあざだと考えてください。
もし痛みが現れた場合、唇の周りにも色の変化が同時に起こることがあり、このような場合はすぐに医療機関を訪れる必要があります。
4. '皮膚の異常症状'で症状を確認する
施術後、皮膚がかゆくなったり、浸出液が出たり、水ぶくれができる場合です。
上記のような症状が発生した場合は、医療機関を訪れて早急に対処することが望ましいです。
特に注意すべき症状としては、唇の外側に水疱が発生することが挙げられます。この症状も壊死と関連があるため、最後にまとめて説明いたします。
5. 'かゆみと感覚'で症状を確認する
フィラー注入によってかゆみが発生することはありません。もしかゆみがある場合は、口唇炎やヘルペスのような症状を疑うことができますが、浸出液、水ぶくれ、腫れ、痛みなど他の症状を伴わない場合は、経過を見守って対応しても問題ありません。
触感に関しては、施術部位が硬く感じることがあります。痛みを伴っていない場合は、ほとんどの場合、時間が経つにつれて和らぎますが、硬い感じが非常に気になる場合は、医療機関を訪れてモールディングやマッサージを受けると、かなり緩和されます。
6. '異物感と斑点'で症状を確認する
異物感も防ぐことのできない症状の一つです。
唇という特殊な部位の特性上、他の部位に比べて異物感が強く感じられることがあります。
注入されたフィラーが局所的に固まり、異物感が生じることがあります。唇の表面に白い水泡ができる症状は、注入されたフィラーが透けて見える症状です。ひどいフィラー透過現象が見られる場合は、モールディングを受けることをお勧めしますが、微細な場合は少し待っていれば解消されることが多いです。
白い斑点は「ポダイス斑」と呼ばれる症状です。
ポダイス斑は皮脂腺の一種で、もともと持っていたポダイス斑点がフィラーによって粘膜が膨らむことで目立つようになる症状です。フィラーによって引き起こされる副作用の症状ではありません。
最後に、唇フィラーの壊死症状について説明いたします。
他の症状を説明する中で壊死について多く触れましたが、唇は壊死がほとんど起こらない部位です。唇は解剖学的に血管が非常に多く、再生能力が優れているため、炎症や壊死が起こりにくい構造です。
今回の投稿ではさまざまな唇フィラーの副作用症状について説明しましたが、実際に心配すべき症状は上記の症状よりも、誤った施術によって現れる症状(非対称、突起、口角の下がり、人中の長さの変化)です。
すべてのフィラー施術の中で、溶かす施術が最も多く行われる部位が唇です。
それだけ不満足の声が多い部位でもあります。