違いはどーこーだ!!
高校生でもお好きではないものを入れられる
お弁当
お弁当が知っている家族のおはなし
お弁当作りにはいつか終わりがある・・
先日の金曜日でお弁当作りに区切りがついた方も多かったようですね
わが家は
1つから時々2や3
2から3・・
もう少ししたら
また1に戻るであろう・・
お弁当作り21年目
もうしばらく続くであろう
お弁当作り
金曜日・・
お弁当作りの節目のはなしから
その後の番組でも
色々考えさせられた1日でした。
前置きには、
先日のニュース
医療ケア児のニュースにふれられました。
今から28年前
友だちについてきて欲しい、、と頼まれ参加した
ボランティア。
数名しかいない参加者の中で
私だけが連れられてきて参加したのがよく分かる感じ。
その研修で
障がいをもつ子の保護者との懇談会がありました。
28年前は
放課後デーサービスなんてない。
各学校に支援クラスはない。
地域の学校へ通学なんて、、
保育園に通うのもやや厳しい時代
そんな時代でした。
だからこそ、立ち上げられてた
保護者会
相談や悩みは、そこで。
色々な場所がなかった分
横のつながりが強く感じました。
その時に保護者から
1番困ってるのは夏休み!
1週間だけ
みんなで集まって、料理して子どもをみる。
その時にボランティアで手伝ってくれませんか?と。
付き添いで行った私が
何となく、行こう!と思った瞬間。
夢は
これを毎日やること!
その夢に一緒にのりたい!と思ったのは
高3の夏
そこでは、
本当 かけがえのない経験もさせていただいたし
何より
私が成長した場所。
もちろん
悔しくて泣いたこと
重圧で泣いたことなんて多々
今日の番組で放送された
インクルーシブ上映会
その放送を見て
今ま昔も変わらない悩み
家族で映画をみたい!
そんなできるやん!簡単やん!って感じですが、
ハンディキャップがあると
映画、外食、難しい壁がある。
家族で一緒の思い出がどんなに嬉しいことか
放送をみて号泣。
そして
たった1度だけ、
医療ケア児の子に1日ついたことがあります。
看護師さんと一緒に
そばで勉強させてもらいました。
帰ったら寝たい!熟睡したい!って言われたのも
鮮明に覚えてます。
当時は、在宅しかなかった時代
今 母になり
色々な感情で思い出しました。
放送でも伝えられましたが、
頼れる場所
頼れる人に頼っていいと思う
今は
たくさんの場所がある
これは本当よく言わせていただいていました
子育ては
長距離マラソン!
全力で走らず、走り続けれる体力で。
特別な上映会ではなく
いつか
これがあたりまえの世界になって欲しい、、と思う