先日

フィジーの場所を説明する動画を観ました

 

わが家はラグビーを見るので

フィジーは分かる

そして

以前、勤務していた時

一緒に働いていた先生がフィジー出身の先生

何かと身近な国

 

そして何より

ホストファミリーを4回経験

その4回が偶然にもオセアニアから。

 

思わず写真を撮ったのは

東京からフィジーに向かっていく動画

 

 

東京から出発すると

まず

ミクロネシア連邦

2回目の受け入れの国

 

お菓子

ハッピーターンにドハマリしたなぁ・・

たまたま

お菓子の射的があっているのを見つけ

特賞 ハッピーターン大袋を見つけて興奮し

ママ―って呼びに来られた

 

そのうえ

一発で特賞get!!そりゃ大興奮!!

 

 

飛行機の右翼あたり

6226㎞が書かれたあたり

バヌアツ

 

初めての受け入れ国

彼のおかげで人生が大きく変わった!!と言ってもいいぐらい。

4回の受け入れで

フライトの関係で一番長期いた子でもある。

もう

おかしくて、おかしくて

色々なことがちっぽけに感じた日々

 

その下

ニューカレドニア

3回目の受け入れ

大雨警報はでるし

本人、疲れが溜まってお熱

初めての病院受診

お薬や症状を伝えるのは難しかった

そして滞在期間が1番短かった

 

飛行機

左翼あたり

ツバル

4回目の受け入れ国

色々巡っての受け入れ

初めての大人

感情表現が豊かで

素直に喜び、素直に感動された

時の流れとともに子どもたちも成長

今まで必死に伝えたりしてきたけど

英語でスムーズに子どもたちが会話

子どもたちの成長さえ感じた日々

 

4回目の受け入れが最高に楽しくて

もう悔いなし!!って言いきれるぐらい

楽しかった日々

これから先、

もう 受け入れることはないだろう・・と思うので

最高の終わり方っていっていいほど。

 

最初から3回までは

毎年恒例 夏休み前行事みたいになっていて

流行り物で全ストップ

それと同時にわが家は該当しなくなった

 

もうないだろう・・って思っていた矢先の4回目

彼女を受け入れたことは

わが家にとって大きな出来事だったと思う

 

こうやって地図を見たら

すーーって行けそうだけど

いつも帰国するまでの乗り継ぎ、時間を聞いたら

やっぱり遠いよね

 

みんな元気かなぁ・・と思う

 

またいつか会えたらいいなぁ・・

 

 

 

 

このTシャツ

好きだったなぁ・・

この時に出会った人たちも最高だった

そしてたくさんの刺激をもらった

現在進行形!いまだにみんなから刺激をもらっている。

 

そして

最後の別れはいつも号泣。

 

 

フィジー

留学先・・

いや高校の単位をフィジーで取るのも良いかなぁ・・と思ったことも

 

2人とも行くことあるかな・・

でもフィジーまで行ったら

みんなに会ってきてって感じですね